六曜(ろくよう)とは?その意味や由来は?

六曜(ろくよう)は、ご存知ですか?
カレンダーに書いてある大安や友引、先勝などのことなんですね。
手帳にも書かれているものが多いです。

実は、以前に海外ブランドの手帳を使ったことがありますが、大安や友引が書かれていなくて、とっても不便な思いをした経験があります。

六曜って思っている以上に、生活の一部になっているということですね。


スポンサーリンク




例えば、身近な人が亡くなった場合でも、友引とかさなると、お葬式を延ばしたりしますよね?

それは、友引にお葬式を行うと友を引き寄せてしまうといわれているからなんです。

他にも、お見舞いに行く日も仏滅を避けたりしますね?

さらに、結納や、入籍、結婚式などのお慶び事や開業開店、会社の設立などとなると、なおさら(゚ー゚)(。_。)

縁起の良い日にスタートさせて、その後の発展を願うという思いは皆さん同じなのではないでしょうか?

また管理人は結婚前ですが、職場の人と一緒に買った、宝くじが当たった経験があるんですね(^^)(金額は小さかったです)

あとで調べると、なんと、その日は大安でしかも、星占いでも$マークのある日だったということに気が付き、びっくり!!

それ以来、暦や占いによりいっそう興味がでていろいろ勉強してきたんですね!

そして、それは今もしっかり継続、活用しているんですよ(^_^)

そんな訳で、生活に密着している身近な六曜について、ご紹介していきますね。

それでは、六曜のそれぞれの意味から、みていきましょう。

六曜(ろくよう)の意味や由来は?

六曜には、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
6個あり六曜星といいます。



暦注は暦のこの部分です


暦注(れきちゅう)という、暦に書かれているお日柄を
表す事項の一つなんです。


六曜は、古く中国で生まれ、元々は五行に沿った
時刻の吉凶を知るための占いだったのだそう。



日本に伝わったのは14世紀の鎌倉時代から室町時代のころ。


そして、江戸時代の末期頃ごろより、
日の吉凶を知るために用いられるようになったのです!




六曜は、1ヶ月を5等分して6日を基準にして、
循環しているんですね。



なので先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口の順に
まわってくるのですが、次のような決まりごとも。

それは、旧暦の月では1日(ついたち)の六曜がこのように、
決まっているのです。
だから、月によると六曜の並びが不規則なんですね。

  • 1月1日・7月1日⇒先勝
  • 2月1日・8月1日⇒友引
  • 3月1日・9月1日⇒先負
  • 4月1日・10月1日⇒仏滅
  • 5月1日・11月1日⇒大安
  • 6月1日・12月1日⇒赤口

aikon-2先勝(さきがち・せんかち・せんしょう)

何事も急ぐことが良いとされ『先んずれば即ち勝つ』の意味。
午前中は吉ですが、午後二時より六時までは凶なんですね。
急用や、訴訟などに用いるのは吉の日とされます。

婚礼は、午前中に式を挙げると披露宴は午後になっても大丈夫ということ。



aikon-2友引(ともびき)

友引は、大安の次に結婚式に良いという日
人気があります。

その意味は、昼の時間帯(午前11時~午後1時まで)は凶で、午前と夕方や夜は吉。
なので昼の時間帯を避ければ吉となり、結婚式も
支障なく挙げられるということなのです。

この日に行ってはいけないのは、葬儀です。
友引の意味から友を引くといわれ
葬儀は、普通は行われません。

お慶び事については、”幸せをおすそ分けする”意味で
結婚式の引き出物を発送する人もいるとのこと。

良いことも悪いことも友を引くという意味なんですね。




aikon-2先負(さきまけ・せんまけ・せんぷ)

『先んずれば即ち負ける』という日。
先勝とは正反対の意味ということですね。

そして、何事も急ぐことなく、平静にあわてず騒がず
控えめに過ごすことがとされているんです。

特に、急用や勝負事、公事は避けるほうが無難。

ただし、午後は大吉となっており、挙式やお慶び事は
午後からが良いとされています。




aikon-2仏滅(ぶつめつ)

『仏も滅するような大凶の日』という意味の日。
この日は、開店、開業などの新規事をはじめることはもちろん
何事をするのも良くないとされています。

”六曜の中では一番の凶日”なので、特に婚礼をはじめとする
お慶び事は、避ける習慣がありますね。

ですが、最近は結婚式場の仏滅割引などお得なプランもあり
利用される方もあるようです。


また、この日に病気になると長引くとも言われていますが
仏事(葬儀、法事)などは、良しとされています。



aikon-2大安(だいあん・たいあん)

『大いに安し』の意味で、六曜の中で最も吉日とされます。

一日中吉とされ、婚礼はもちろん、結納・入籍など
すべてのお慶び事に大吉となっています。

婚礼・旅行・建築・移転・棟上・開店開業などに最適。

さらに、何を始めても成功するといわれ、内閣の組閣などにも
この日が選ばれるとか。




aikon-2赤口(しゃっこう)

『万事に用いない悪日。ただし正午のみ吉』という日。

正確にいうと、午前11時ごろから午後1時ごろまでのみ吉で、
その以外は凶の意味の日。

婚礼などお慶び事では、仏滅の次に避けるべき日とされます。
なので、婚礼にはほとんど用いられません。

さらに、新規のことはじめはもちろん、何をするにも
慎むべき日とされています。

また、刃物や火の元にも注意が必要な日となっています。







結納に良い吉日は?


結納や入籍、婚礼などのお慶び事には
次の六曜の日を選ぶと、大丈夫です。

  • 大安
    一日中吉の日なので、結納や婚礼、入籍もいつの時間帯でも大丈夫です。

  • 友引
    この日は、昼は凶ですが、その他の時間帯はとなっています。
    お慶び事は、昼以外の時間帯を選ぶとOKですね。

  • 先負
    先負は『先んずれば負ける』の日で、午前中は凶です。
    ですが、午後は大吉なので午後の時間帯を選ぶといいですね。

  • 先勝
    『先んずれば即ち勝つ』の日で、午前中は吉、午後は凶の日です。
    結納や婚礼、入籍などお祝い事は、午前中に行うといいですね。

やはり、一番の吉日は大安ですね。
それに次いで良い日は、友引となっています。


その他にも、暦にはお日柄を判断するための
十二直や二十八宿という事柄があるんですね。


4個の六曜と、さらに十二直や二十八宿の意味も
加えて判断すると、なお良い日が選べるということ。


十二直についてはこちらに

十二直とは?その意味は?六曜よりも良く当たる!?

二十八宿についてはこちらに
二十八宿の意味とは?結婚に良い日の選び方は?


まとめ


六陽のまとめです

六曜の意味や由来をご紹介してきました。

まとめてみますね♪

aikon-2六曜の意味と由来

六曜は中国から伝わったもので、日の吉凶を表しています。
六曜には先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
の6個があり、六曜星(ろくようせい)とも言われます。

1ヶ月を5等分し6日を基準にして、循環しているんです。

その順番は、先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口 


六陽の意味は

  • 先勝(さきがち・せんがち)
    『先んずれば即ち勝つ』の意味で、何事も急ぐことを良しとし、
    午前中は吉、午後は凶です。

  • 友引(ともびき)
    『大安の次に良い日』昼は凶、午前、夕方、夜は吉です。
    葬儀をおこなうと、友を引くとされ、まず行われません。


  • 先負(せんまけ・さきまけ・せんぷ)
    先勝とは正反対の日です。何事も控えめが吉とされます。
    午後は大吉なので、婚礼などお慶び事は午後から行うと良いですね。


  • 仏滅(ぶつめつ)
    『仏も滅するような大凶日』とされます。
    婚礼、開業開店など、新規のことをはじめ、何事をするのも
    凶となっています。


  • 大安(だいあん・たいあん)
    『大いに安し』の意味。六曜の中で最も良い日です。
    婚礼をはじめ、その他のお慶び事や、事始にすべて、大吉とされます。
    何をするにも良い日といいます。


  • 赤口(しゃっこう)
    何をするのも、慎むべき、厄日とされます。
    正午のみ吉ですが、婚礼など、お祝い事には、用いられません。


私の場合は、何か始めるときは
必ず暦を、見ることにしています。。

そして、もしも仏滅とか縁起の良くない日であれば
可能な場合は変更してしまいます(^_^)


なぜなら、やはり支障なく上手くいってほしいから。


6個の六曜が、まわっているだけといえば
そのとおりなのですが、やはり、生活に根付いたもの
なので、選べるなら、縁起の良い日を選びたいと思っています。


最後までお読みいただきありがとうございました。

お役にたちましたら、嬉しいです。







関連記事はこちら♪

スポンサーリンク

コメントは利用できません。

Table of ContentsToggle Table of Content

WPを快適に♪

ジャンル別にさがす♪