11月は、立冬を迎えると一段と寒さが増してきますね。
今月の祝祭日は、文化の日、勤労感謝の日と2日あり、23日から25日は3連休となっています。
そして平成30年も、今月をいれて残り2カ月となり、なんだか気ぜわしい気持ちにも!
では11月の暦をご紹介します。
2018年11月の暦
11月の和名は霜月(しもつき)。
その語源はこちら。
11月(じゅういちがつ)はグレゴリオ暦で年の第11の月に当たり、30日間ある。
日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/11月
11月になると、霜が降り始めるところもあって、一段と寒さが厳しくなりますね。
11月の異名もたくさん。
- 神楽月(かぐらづき)
 - 子月(ねづき)
 - 暢月(ちょうげつ)
 - 神帰月(かみきづき)
 - 霜降月(しもふりづき)
 - 雪待月(ゆきまちづき)
 - 雪見月(ゆきみづき)
 - 建子月(けんしげつ)
 - 霜見月(しもみづき)など・・・
 
こちらの暦では、おすすめの度合いをわかりやすく★マークで表してみました。
- 天 赦 日・・・・・・☆☆
 - 一粒万倍日・・・・・★★
 - 大  安・・・・・・・・★★
 - 寅の日・・・・・・・・★★
 - 十二直・二十八宿・・★
(吉の場合)
 - 下段(吉の場合)・・★★
 
そしてより良い日を選ぶため、次の意味の日は★マークを
つけていません。
- 不成就日(良い事も悪いことも、何事も成就しないといわれる日)
 - 三隣亡(建築の凶日といわれますが、婚礼などは家庭を築く意味から除いています)
 - ●(黒日といわれ特別の大凶日とされ百事に用いてはいけない日。葬儀だけは妨げなし)
 - 十死日(十しと書き、十はことごとくの意味。婚礼葬儀にも特に凶の日)
 - ぶく日(復日)(重なるとか繰り返す意味なので、婚礼や葬儀に凶の日)
 - ぢう日(重日)ぶく日と同じ意味があります。
 
2018年平成30年11月1日~15日の暦・何の日
| 日・曜日 干支・九星  | 六曜他 何の日  | 
|---|---|
| 1(木) 丁酉(ひのととり) 九紫  | 一粒万倍日 △友引 ×とづ(閉) 〇斗(と) ×くゑ日 *************** 岩手平泉の藤原祭 京都護王神社亥子祭 灯台記念日 教育文化週間 自衛隊記念日 計量記念日 いい医療の日 ★★★  | 
| 2(金) 戊戌(つちのえいぬ) 八白  | 不成就日 △先負 〇たつ(建) 〇牛(ぎゅう) ×くゑ日 *************** 唐津おくんち 都市農業の日  | 
| 3(土) 己亥(つちのとい) 七赤  | 文化の日 ×仏滅 ×のぞく(徐) ×女(じょ) ×ぢう日 *************** 秋の叙勲 箱根大名行列 明治神宮例祭 東京足立皿沼不動万灯祭 ビデオの日  | 
| 4(日) 庚子(かのえね) 六白  | 〇大安 〇みつ(満) ×虚(きょ) ×きこ *************** 富士浅間浅間神社例祭 西表島の節祭 消費者センター開設記念日 文化放送の日 ★★★  | 
| 5(月) 辛丑(かのとうし) 五黄  | ×赤口 〇たいら(平) ×危(き) ×十し *************** 世界津波の日 金峯神社の王神祭 おいしいあなごの日 ※危(き)があるので、登山や高所での作業に注意が必要です。  | 
| 6(火) 壬寅(みずのえとら) 四緑  | 壬寅の日 △先勝 〇さだん(定) 〇室(しつ) ×黒日● *************** 京都真如堂十日十夜別時念仏 アリンコいいロールケーキの日  | 
| 7(水) 癸卯(みずのとう) 三碧  | 立冬 △友引 〇さだん(定) 〇壁(へき) ×天火 *************** 京都松尾大社上卯大祭 ロシア革命記念日 ココアの日 ★★  | 
| 8(木) 甲辰(きのえたつ) 二黒  | 新月:1時02分 ×仏滅 〇とる(執) 〇奎けい 〇大みゃう *************** 世界都市計画日 いいお肌の日 ★★★★  | 
| 9(金) 乙巳(きのとみ) 一白  | 〇大安 ×やぶる(破) 〇婁ろう 〇大みゃう *************** 119番の日 太陽暦採用記念日 秋の全国火災予防運動 別府の岩戸神楽舞 タピオカの日 ★★★★★  | 
| 10(土) 丙午(ひのえうま) 九紫  | ×赤口 ×あやぶ(危) 〇胃(い) 〇神よし *************** 香川金比羅宮紅葉祭 愛知津島神社の参候祭 技能の日 ヒーターの日 ★★★ ※あやぶがあるので諸事控えめに、旅行、登山に特に注意が必要です。  | 
| 11(日) 丁未(ひのとひつじ) 八白  | 不成就日 △先勝 〇なる(成) 〇昴ぼう *************** 京都嵐山紅葉祭 介護の日 サッカーの日 世界平和記念日 YEGの日  | 
| 12(月) 戊申(つちのえさる) 七赤  | △友引 ×おさん(納) 〇畢ひつ ×黒日● *************** 皮膚の日  | 
| 13(火) 己酉(つちのととり) 六白  | 一粒万倍日 △先負 〇ひらく(開) ×觜し ×十し *************** 神奈川海南神社面神楽 いいひざの日  | 
| 14(水) 庚戌(かのえいぬ) 五黄  | 一粒万倍日 ×仏滅 ×とづ(閉) 〇参しん 〇大みゃう *************** 和歌山熊野那智大社紅葉祭 いい石の日 ★★★★★  | 
| 15(木) 辛亥(かのと い) 四緑  | 七五三 三隣亡 〇大安 〇たつ(建) 〇井せい 〇大みゃう *************** 炉開き 本州・四国・九州一般鳥獣狩猟解禁 きものの日  | 
2018年平成30年11月16日~30日の暦・何の日
| 日・曜日 干支・九星  | 六曜他 何の日  | 
|---|---|
| 16(金) 壬子(みずのえね)  | ×赤口 ×のぞく(徐) 〇鬼(き) ×くゑ日 *************** 録音文化の日 源流の日 ★  | 
| 17(土) 癸丑(みずのとうし) 二黒  | △先勝 〇みつ(満) ×柳(りゅう) ×くゑ日 *************** 島根出雲大社神迎祭 奈良談山神社例祭 十日夜(収穫祭) 将棋の日 日本製肌着の日 ★  | 
| 18(日) 甲寅(きのえとら) 一白  | 甲寅の日 △友引 〇たいら(平) ×星(せい) 〇月とく *************** カスピ海ヨーグルトの日 ★★★★★  | 
| 19(月) 乙卯(きのとう) 九紫  | 不成就日 △先負 〇さだん(定) 〇張(ちょう) 〇神よし *************** 農協記念日 いい息の日  | 
| 20(火) 丙辰(ひのえたつ) 八白  | ×仏滅 〇とる(執) ×翼(よく) 〇大みゃう *************** 島根佐太神社の神在祭 組織風土の日 ★★★  | 
| 21(水) 丁巳(ひのとみ) 七赤  | 〇大安 ×やぶる(破) 〇軫(しん) ×くゑ日 *************** 京都東本願寺報恩講 フライドチキンの日 ★★★  | 
| 22(木) 戊午(つちのえうま) 六白  | 小雪 ×赤口 ×あやぶ(危) 〇角(かく) 〇神よし *************** 豊川稲荷秋季大祭 大分若宮八幡神社の裸祭り 大阪少彦名神社神農祭 長野県りんごの日 ★★★ ※あやぶがあるので諸事控えめに、旅行、登山に特に注意が必要です。  | 
| 23(金) 己未(つちのとひつじ) 五黄  | 勤労感謝の日 満月:14時39分 △先勝 〇なる(成) 〇亢(こう) 〇大みゃう *************** 熊本八代妙見祭 笠間稲荷献穀献繭祭 京都正覚庵筆供養 フードバンクの日 Jリーグの日 ★★★★  | 
| 24(土) 庚申(かのえさる) 四緑  | △友引 ×おさん(納) 〇氐(てい) ×黒日● *************** 防府天満宮裸坊祭 「和食」の日  | 
| 25(日) 辛酉(かのととり) 三碧  | 一粒万倍日 △先負 〇ひらく(開) 〇房(ぼう) ×十し *************** 栃木日光の子供強飯式 栃木大神神社御鉾祭 新道修成派教祖教霊大祭 先生ありがとうの日  | 
| 26(月) 壬戌(みずのえいぬ) 二黒  | 一粒万倍日 ×仏滅 ×とづ(閉) ×心(しん) ×ぶく日 *************** 滋賀大津建部大社の鎮火祭 ペンの日 いい風呂の日  | 
| 27(火) 癸亥(みずのとい) 一白  | 不成就日 三隣亡 〇大安 〇たつ(建) 〇尾(び) ×くゑ日 *************** 旧恵比寿講 ノーベル賞制定記念日 更生保護法の日 組立家具の日  | 
| 28(水) 甲子(きのえね) 一白  | 天赦日 甲子の日 ×赤口 ×のぞく(徐) ×箕(き) 〇よろずよし *************** 東京品川千体荒神大祭 税関記念日 九星陽道始 いい地盤の日 ☆☆★★  | 
| 29(木) 乙丑(きのとうし) 二黒  | △先勝 〇みつ(満) 〇斗(と) ×くゑ日 *************** いい肉の日 ★★  | 
| 30(金) 丙寅(ひのえとら) 三碧  | 丙寅の日 △友引 〇たいら(平) 〇牛(ぎゅう) 〇天おん *************** 千葉香取神社大響祭 カメラの日 絵本の日 ★★★★★★  | 
お財布の購入や使い始めに良い日
2018年平成30年11月の暦をみてきました。
11月28日は今年最後の天赦日でしたが、六曜も十二直も二十八宿も良くない意味ばかりで、とても残念でしたね。
一粒万倍日もあまりよくなかったですが、
寅の日に、良い日がありました!
まとめてみますね♪
お財布の購入に良い日
11月30日(金)
- 丙寅の日
 - △友引
 - 〇たいら(平)
 - 〇牛(ぎゅう)
 - 〇天おん
 - ★★★★★★
 
丙寅の日です。
友引の日は、昼の時間帯(11:00~14:00)を除くと午前も午後も吉の日。
十二直のたいら(平)は物事の平等円満をもたらすといい、婚礼、地固め、柱立て、旅行などお祝い事に良い日。
二十八宿の牛(ぎゅう)は、よろずよしという吉日なんです。
しかも、30日はボイドタイムに入っていないので、昼の時間帯(11:00~14:00)をさけてお財布の購入などに用いると大丈夫です。
今年も残り2カ月となってしまいました。
やり残したことがないようにしたいものですね。
お財布の買い替えについてはこちらでもご紹介しています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
