暦2015!9月14日~9月20日のお日柄は♪

  • 暦2015!9月14日~9月20日のお日柄は♪ はコメントを受け付けていません
秋といえば実りの秋、お祭りの季節ですね!

この週は、各地でのお祭りが多く開催されています。
各地に、こんなにたくさんの神社があるんだなと
あらためて再認識した管理人( ,_, )


スポンサーリンク




お天気に恵まれるといいですね!

平成27年9月14日~9月20日の暦!お日柄は


9月も第3週目になりました。

9月14日(月)~9月20日(日)の暦をご紹介します。

平成27年9月14日(月)


9月14日の暦です。
9月14日(月) 年末までの日にちは108日。



選日天一天上
(てんいちてんじょう)
不成就日
●天一天上
方位を司る方角神の天一神(てんいちじん)が
天に上ることをいいます。
天一天上の期間は、方位を気にせず行動ができるといいます。
この期間は日遊神(にちゆうしん)が代わって、地上を
守るので、この期間は、家の中を清潔にしなければ
祟りがあるとされます。
●不成就日
この日は何をやっても、上手くいかない、成就しないという凶日。
婚礼・開店開業・柱立て・新生児の命名・移転・造作・雇用や契約ごとなどは見合わせたほうが良いとされます。
また、この日に思い立って何かを始めることや、願い事をすることも良くないとされています。
六曜先負この日は、静かにしていることが良いとされ、
特に公事や急いで何かを行うことは避けたほうが良いです。
ただし、午後は大吉となります。
十二直なる(成)成(なる)の意味の示すように、物事が成就する日。
建築・開店・種まきなど、新規にことを始めるのに
用いると吉です。
ただし、訴訟・談判事には凶。
二十八宿危(き)壁塗り・船の普請・酒造り吉。
登山や高所での仕事には大凶の日です。
下段十し善悪の事どちらにも、用いられない日とされます。
十は数字の十ではなく、ことごとくの意味。
特に、婚礼・葬儀に用いると大災害を被るといいます。


[今日の行事]

  • 二日灸

    『二日灸』とは、旧暦の2月2日
    8月2日に灸をすえる風習をいいます。

    2015年では2月2日は3月21日
    8月2日は今年は9月14日になるのですね。

    この日にお灸をすえると、その効果が高いといわれ
    無病息災を願う慣わしとしていたものと
    思われます。

    実際に旧暦の2月2日(3月21日)は、気温も上がり始める
    季節の変わり目。

    同じように、旧暦8月2日(9月14日)も夏から秋への
    季節の変わり始めで体調を崩しやすい頃。
    その季節を無難に過ごすための
    理にかなった風習ということですね!


平成27年9月15日(火)


9月15日の暦です。
9月15日(火) 年末までの日にちは107日。



六曜仏滅仏も滅亡するような最悪の日」とされ、
全てのことに用いることが凶とされる日。
移転・開店開業・新規事業の開始などは、
避けるほうが無難です。
十二直おさんこの日は納(おさめる)の意の示すように
万物を納めいれるのに良い日ですから、
五穀の収納や商品の購入などには吉。
ただし、見合い・婚礼などには凶です。
二十八宿室(しつ)祈願を始めることや婚礼・お祝い事
神仏祭祀など、よろず吉。
下段めつもん滅門日のこと。
全てに用いるべからず。
特に、仏事にもちいると凶日となる。


[今日の行事]

  • 京都石清水八幡宮祭

    石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で行われるお祭り。
    石清水祭の歴史は古く清和天皇の貞観5(863)年旧暦の8月15日に
    はじまり、紆余曲折を経ながら、現在まで受け継がれている
    由緒のあるお祭りです。

    建造物や美術工芸品は、国指定重要文化財にも指定されています。
    所在地:京都府八幡市八幡高坊30





平成27年9月16日(水)


9月16日の暦です。
9月16日(水) 年末までの日にちは106日。



六曜大安大安日の略。この日は婚礼・旅行・建築・移転・開店開業などのお慶びごとに用いて吉の日です。
十二直ひらく(開)開の意味の示すように、険を開き通じるという意味があり
建築・移転・婚礼・開店など全て吉の日。
ただし、葬儀などの不浄事は凶とされます。
二十八宿壁(へき)新規事の開始や旅立ち・婚礼は大吉。
ただし、南へ行くことは凶です。
下段●黒日特別の大凶日とされ、全てに用いてはいけませんが、
葬儀だけは、妨げなしとされます。


[今日の行事]

  • 鎌倉鶴岡八幡宮やぶさめ

    鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は
    神奈川県鎌倉市にある神社ですね。鎌倉八幡宮とも言われます。
    知名度も高く、三大八幡宮の一社として有名。

    例大祭は、ゆかりの深い日の旧暦8月15日に行われ
    現在では、新暦の日程で行われています。
    その日程は9月14日に宵宮祭・15日に例大祭
    やぶさめは、最終日16日の13時より行われます。

    やぶさめは世界的にも有名になりつつある神事です。

平成27年9月17日(木)


9月17日の暦です。
9月17日(木) 年末までの日にちは105日。



選日一粒万倍日一粒万倍日は、一粒の籾が万倍もの稲穂になるという意味です。
わずかなものでも、やがてときがくれば多くの実りを生みだす例え。
この意味から、新規事はじめやお慶びごとや収納することに良い日。
やってはいけないことは、増えてはいけない意味から、
借金や人から物を借りることです。
六曜赤口この日は、何事をするのにも悪い日とされます。
ただし、正午(11時~午後1時)のみは吉。
お慶び事には、用いないのが無難です。
十二直とづ(閉)この日は、閉(とづ)の意味の示すように
諸事閉止する意を含むことから金銭の収納・
建墓・トイレ造りなどには吉ですが、
柱立て・棟上げ・開店・婚礼などには、凶と
なります。
二十八宿奎(けい)宮造り・柱立てや棟上げ・井戸掘り・井戸掘り
・神仏祭祀・旅立ちに吉とされます。
下段神よし神事や祭礼・お宮参りに良く、不浄のことには
忌む日とされます。


[今日の行事]

行事はありません。




平成27年9月18日(金)


9月18日の暦です。
9月18日(金) 年末までの日にちは104日。



六曜先勝「先んずれば即ち勝つ」の意味の日。
午前中は吉、午後は凶とされます。
この日は、急用や訴訟に用いて吉の日。
十二直たつ(建)この日は建(たつ)の意味から
最吉日になります。
神仏の祭祀・婚礼・開店・新規事業の開始
さらに、移転・柱立て・棟上げ・旅行などには大吉。
ただし、屋敷内の動土・蔵開きには凶とされます。
二十八宿婁(ろう)動土や造作・嫁とりの相談など・契約や取引はじめ
・造園に吉とされます。
下段天火てんかにちといいます。
屋根の葺き替え棟上げ、改築等に凶です。


[今日の行事]

  • 老人週間(15日~21日)
    「昭和26年(1951年)、中央社会福祉協議会(現:全社協)が全国運動を提唱。9月15日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」ことをうたって様々な活動が推進されました。
    出典:http://www.shakyo.or.jp/news/070815.html



平成27年9月19日(土)


9月19日のこよみです。
9月19日(土) 年末までの日にちは103日。



六曜友引この日は午前中と午後は吉の日。
ただし、昼は凶です。
さらにこの日に葬儀を行うと、”友を引く”死者の道づれ
にされるおそれがあるとされ、葬儀は行われないことが多いです。
十二直のぞく(除)この日は、除(のぞく)の意味から百凶をのぞく
吉日になります。
医師のかかり始め、薬の飲みはじめ、種まき、井戸掘り
などには吉となります。
ただし、婚礼・屋敷内の動土などには、凶の日です。
二十八宿胃(い)公事に関与するのには吉ですが、
私事にこだわることには、凶。
下段母倉(ぼそう)母親がわが子を思うように、天が万物をあわれむという日。
万物を育成する意味があり特に、普請・開業・婚礼などに吉日とされます。
ただし、2月の亥の日には、仏事を避けるのが良いでしょう。


[今日の行事]

  • 岸和田だんじり祭

    岸和田だんじり祭(きしわだだんじりまつり)は、
    大阪府岸和田市で行われるお祭りです。

    その歴史は古く、1703年(元禄16年)という説や
    約260年前の1745年(延享2年)という説もあるようです。

    豪快なお祭りとして有名ですね。


  • 岩手水沢駒形祭

    駒形神社(こまがたじんじゃ)は
    駒ヶ岳の神霊を祀る神社としていますが、その歴史には
    諸説があるようです。

    本社、奥宮、里宮と3箇所に分かれて鎮座されています。
    9月19日には、例大祭(秋祭)が行われます


  • 社日

    社日(しゃにち)は、暦で季節の移り変わりを
    表すための雑節といわれるものです。
    節分や彼岸、八十八夜なども雑節。

    この社日は、産土神(うぶすながみ)と言われる
    生まれた土地を守る守護神を、祀る日です。
    春と秋にあり、春分や秋分に最も近い
    つちのえの日が社日となります。

    春は五穀の種をお供えして、作物の豊作祈願をし、
    秋には収穫に感謝するというものです。


  • 子規忌

    子規忌(しきき)は明治時代を代表する文学者の一人、
    正岡子規の命日9月19日に行われます。
    東京の子規庵では9月中、愛媛県松山市立子規記念博物館
    では、法要や催し物が行われます。

    辞世の句にちなんで「糸瓜忌(へちまき)」とか
    子規の別号から「獺祭(だっさい)忌」ともいうそうです。


平成27年9月20日(日)



9月20日(日)のこよみです。
9月20日(日) 年末までの日にちは102日。



六曜先負「先んずれば即ち負ける」という日。
急いで何かを行うのは避け、午後に行うほうが
良いとされます。
午後は大吉です。
十二直みつ(満)この日は満(みつ)の意味の示すように、万象万物
ことごとく満溢される吉日とされます。
建築・移転・新規事はじめ・婚礼そのほかのお祝い事にも
吉です。
種まき・動土も全て吉。
二十八宿昴(ぼう)神仏詣り、お祝い事、家畜の購入、新規事の開始も吉。
造改修は凶です。
下段ぢう日重日のこと。重なるという意味から、吉事には大吉ですが、婚姻や葬儀には凶です。


[今日の行事]

  • 神奈川寒川神社例祭

    寒川神社(さむかわじんじゃ)は、
    神奈川県高座郡寒川町宮山にある神社。
    9月20日には、例大祭が行われます。

    寒川神社は、方災厄除の神として有名です。
    八方除の守護神として多くの参拝者が集まり、
    毎年のべ40万人が初詣に訪れるという人気です。

    他方で、テレビ放送関係者には、古くから
    「視聴率祈願の神社」としても有名で参拝が行われる
    ことが多いそう。

    芸能人の参拝者も多いそうです。


  • 空の日

    空の日は、よい多くの皆様に航空に対する関心や理解を高めて
    いただこうという趣旨のもと、平成4年(1992年)に制定されました。

    その起源は、昭和15年に制定された「航空日」。
    この年の航空日は9月28日でしたが、昭和16年の航空関係省庁間会議
    において9月20日に変更されたものです。

    第二次大戦終戦後は、一時休止などもありましたが、
    昭和28年に再開されました。

    そして、民間航空再開40周年にあたる平成4年に
    「航空日」から「空の日」へ改称するとともに、
    「空の旬間」(9月20日~30日)も制定されています。




スポンサーリンク





関連記事はこちら♪

  • 暦2015!9月14日~9月20日のお日柄は♪ はコメントを受け付けていません

スポンサーリンク

コメントは利用できません。

WPを快適に♪

ジャンル別にさがす♪