その日は三隣亡(さんりんぼう)だから・・・
なんて、たまに耳にしませんか?
三隣亡っていう言葉自体、
あまりよい印象でなかったような・・
たしか、建築関係の行事には用いないほうが
よいという意味だったと思うけれど、
正確な、意味ってどうなんだろう?
単なる迷信なの?
そう思われる方も多いのでは?
暦好きが講じて
友人のお財布の購入から、お知り合いの結婚式の日取りまで
様々な用途の、日取りを選んできた管理人。
ついつい、こだわってしまうのは、
より良い日を選びたい!という一念
からなんですよ♪
今回は、三隣亡(さんりんぼう)について、
くわしくみていきたいと思います!
三隣亡(さんりんぼう)とはどんな日?
三隣亡は暦のお日柄を表すもので、選日(せんじつ)と
いわれるもの。
一粒の米が万倍にもなるという吉日『一粒万倍日』も
この選日になるのです。
また、三隣亡は建築関係の大凶日で、
『この日に建築事を行うと三軒隣まで亡ぼす』
と忌み嫌われてきました。
ですが、三隣亡の由来には不明なことが多くて
いつの頃から始まったものかは、定かではありません。
古い暦解説には記載がなく、江戸時代にはいってから
用いられるようになったのです。
さらに、江戸時代には、『三輪宝』と書かれており
今とは正反対の意味で、”蔵立てよし” ”屋立てよし”
となっていたのだとか!
じゃあなぜ、悪い意味の日になったのでしょうか?
それも、定かではなく一説には暦の編集者が、
”蔵立てよし” や ”屋立てよし”の
「よ(良)」を「あ(悪)」に書き間違えたのではとも!
なので、「三輪宝」は「三隣亡」と書き換えられた
というのです。
確かなことは、不明だという訳なんですね。
そんな三隣亡ですが、建築業界では、
棟上げなどの建築事は避けるところがほとんどで
現代までその意味は、受け継がれているということ。
家を建てるとなると、一生に一度の大きな出来事
なので、何かあってはいけないですものね。
さらに、お隣さんとの今後の付き合いを考えても
三隣亡には建築事をしないという、判断はあっていると
思います。
「人間は感情の動物」って言われますよね?
何か、心に残ることがあると、ついつい気になってしまう
のではないでしょうか?
家を建てたお家の方も、その両隣さんも
もしかして、そう考えてしまったら・・・
不運を呼び込んでしまうかもしれないですものね。
それでは、入籍や結婚式はどうなのでしょうか?
入籍や結婚式は三隣亡でも大丈夫?
三隣亡は、建築関係の行事に凶の日ですが、
結婚も新しい家庭を築くことから
家造りに例えられるというもの。
なので、やはり入籍や、結婚などのお慶び事も
三隣亡を避けるほうが、無難なのではないでしょうか?
結婚や入籍の場合は、ご本人同士だけでなく
両家のご家族の、お考えもありますものね。
あとあともお付き合いがしやすいように
よく、ご相談されて決めることが大切だと思います。
では三隣亡って、頻繁にあるのでしょうか?
三隣亡カレンダー2015
Wikipediaによると、三隣亡について次のように書かれています。
三隣亡の日取りは二十四節気を元にした節切りによる節月と特定の日の十二支の組み合わせから求めることができ[1]・・・なんだか分かりにくいですね。
引用元:Wikipedia
ある特定の十二支というのは、次のものなんです。
- 亥の日
- 寅の日
- 午の日
この3個の十二支の日に割り当てられ
月も、特定の月に決められているというもの。
毎月2~4日ほどまわってくるのです。
こちらではわかりやすく、一覧表にしてみました。
(六曜(大安や友引)も記載)
2015年1年間の三隣亡カレンダー
1月
1月2日(金) | 仏滅 |
1月6日(火) | 友引 |
1月18日(日) | 友引 |
1月30日(金) | 仏滅 |
2月
2月4日(水) | 先負 |
2月16日(月) | 先負 |
2月28日(土) | 仏滅 |
3月
3月15日(日) | 先勝 |
3月27日(金) | 先負 |
4月
4月12日(日) | 先勝 |
4月24日(金) | 友引 |
5月
5月11日(月) | 先勝 |
5月23日(土) | 先負 |
6月
6月4日(木) | 先負 |
6月7日(日) | 赤口 |
6月19日(金) | 友引 |
7月
7月1日(水) | 友引 |
7月17日(金) | 先勝 |
7月29日(水) | 先勝 |
8月
8月15日(土) | 友引 |
8月27日(木) | 友引 |
9月
9月11日(金) | 大安 |
9月23日(水) | 赤口 |
10月
10月5日(月) | 赤口 | |
10月9日(金) | 仏滅 | |
10月21日(水) | 大安 |
11月
11月2日(月) | 大安 |
11月19日(木) | 大安 |
12月
12月1日(火) | 大安 |
12月16日(水) | 仏滅 |
12月28日(月) | 仏滅 |
2015年前半にはなかったですが、
後半には、大安と重なった日もありましたね!
いくら大安でも、お慶び事には
用いないほうが、安心なのではと思います。
さらに、お慶び事やお財布の購入や使い始めには
避ける日として、不成就日がありますね。
三隣亡と不成就日がかさなっているのは
なんとしても避けたいもの。
次に、この2つの重なった日も、書いてみますね。
不成就日と三隣亡が重なる日は?
- 7月29日(水)仏滅・不成就日
- 10月21日(水)大安・不成就日
- 12月1日(火)大安・不成就日
2015年で三隣亡と不成就日が重なるのは
この3日だけですね!
10月と12月は、大安となっているので
ご注意ください。
まとめ
三隣亡についてみてきました。
いかがでしたか?
まとめてみますね♪
三隣亡の意味
- 三隣亡は、比較的歴史が浅く江戸時代から用いられています。
江戸時代には『三輪宝』と書かれ、”蔵立てよし” や ”屋立てよし”
の良い日だったそう。
いつのころからか、「三輪宝」は「三隣亡」と書き換えられ
凶の日になりました。
- 三隣亡は建築関係の大凶日で、この日に
建築事の行事をすると、『三軒隣まで亡ぼす』といいます。
建築業界では、今も三隣亡には建築事を避けているということ。
- 建築事には、大凶の日ですが、結婚や入籍の場合も
家を建築することに、置き換えられ、凶の意味となっています。
- 三隣亡はそのご本人だけでなく、お隣さんとの関係も
あるので、なるべく避けたほうが無難。
- 定められた特定の月の、次の十二支の日に
割り当てられています。- 亥の日
- 寅の日
- 午の日
- 亥の日
三隣亡は、歴史も比較的浅く、定かでないことも多かったですが、それでも数百年もの間受け継がれてきたもの。
建築事や入籍、結婚などのお慶び事に
用いることは、避けたほうが無難ですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お役にたちましたら、嬉しいです。