何かに一生懸命打ち込んでいるとき
何かのきっかけで、やる気や元気がなくなるという状態に
燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)がありますね?
例えば、子育てなどに専念し没頭していた人が
子供が成長し進学や独立するなどし
家庭を巣立つと燃え尽きたようになってしまうとか。
また、日常生活や仕事でも少し大きなイベントが
終わるとすっかり疲れてしまい
何もしたくない、考えたくないとなってしまいませんか?
実は私も、よくそんな状態になってしまうのです。
いつも考えすぎてしまうので、
脳疲労がたまってしまうのですね。
そんな状態には、マインドフルネスが最適♪
マインドフルネスの具体的な方法をご紹介します。
マインドフルネスの実践方法とポイント
マインドフルネスを実践するときの、大事なポイントは
『 今この時だけを意識する 』ことなんです。
その訳は、脳疲労を起こす根本的な原因
にあったのです。
脳が疲労する仕組みは、
過去や未来など解決できない問題を考えすぎることで
脳が無駄に活動してしまい疲れてしまうのです!

出典:世界一受けたい授業
「最近、仕事で失敗ばかりだから
明日会社にいきたくないな~」とか
「とうとう来月受験だ、大丈夫かな~」
とついつい考えてしまいませんか?
実は、私もそうなんです。
「あの時、こうしていれば」
「明日の行事、大丈夫かな、私にできるかな?」
と、ついつい考えてしまってました。
そして、心配しすぎたり考えすぎてしまうと
胃がいたくなったり肩がこったりと、
体調がわるくなっていたんです( _ _ );
こんな行動が脳疲労につながっていたんですね。
脳には、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)
という脳回路があります。
この働きは、意識的に活動をしていないときに働く
脳のベースラインともいえる大切な活動といいます。
例えると、車でいうアイドリングのような状態。
つまり、脳は24時間ずっと動いているのです。
こんな状態では、本当に疲れてしまいますよね?
そんなとき、マインドフルネスで今だけに意識をむけると
無駄なことを考えず、脳疲労を抑えられるのです。
では、マインドフルネスの実践方法のご紹介です!
出典:世界一受けたい授業
まず、背筋を伸ばして椅子やクッション
などに、浅く座ります。
そして、身体を少しゆすります。
前後左右にゆすったり、少し回してもいいです。
なるべく体が楽にスッと伸びるところを見つけて
動くのをストップしてスタートします。
マインドフルネスの最中は、ひたすら体の感覚や
呼吸を感じながら、今この時だけに意識を向けましょう。
佐藤栞里さんが挑戦!
番組では、佐藤栞里さんが2週間のマインドフルネスに挑戦!


出典:世界一受けたい授業
マインドフルネスを
一日10分以上2回を2週間実践されました。
佐藤さんの実感は、
「集中力のアップや睡眠の質が良くなったと感じ
ノンストップで寝られるようになったり
目覚めがスッキリしている、全然違いました。」
といいます。
同じように2週間のマインドフルネスを実践した
広尾学園の子供たちも、問題の解答率がアップ!
10人中9人に効果がありました。
さらに、もうひとつのやり方
悩み事がいっぱいのときに最適!
特に脳を休ませたい人にオススメの
マインドフルネスです。
脳を休ませたいときのマインドフルネスの実践方法
悩み事がいっぱいで、パニック寸前!
とにかく脳を休ませたい場合にオススメの方法です。
まず、自分の体の前で、軽く手を合わせます。
そうすると手の温かさを感じますね。
手の温かさに注意を向けます。
そして、その手をゆっくりでいいですから
上へと伸ばしていきます。
すると、血液が流れていますから
血の気がすーとひくような感覚に気づくことも。
今度は、グーと握ってみます。
そうすると、筋肉が収縮している感じが
わかるでしょう。
さらに指と指が触れている感覚を意識しながら
手をぐるっと回しながら、おろしていきます。
このとき、関節が動いているのを感じます。
腕が自然にまがるので、
また前で手を揃えましょう。
こういう動きの中で起きる、
体のいろんな感覚や動作に、注意をむけながら行います。
これを、10分間1日2回以上で脳の休息になります。
これを長く続けていくと
「思いやりの気持ちとか感謝の気持ちが育まれる」ことが
データとしてわかっているそうです!
脳の休息には睡眠も大切
脳が休息するためには、睡眠もとっても大切。
ですが、就寝前の飲酒や、パソコン作業をすると
睡眠の質が悪くなってしまうのです。
スマホなどを夜遅くまで使うのも、当てはまりますね。
そんな時は、朝起きてから10分くらいマインドフルネスを
実践することで、リカバリすることができるのです!
まとめ
マインドフルネスについて、ご紹介しました。
私も、
久賀谷先生の「最高の休息法」を購入し
実践をはじめてみたんですヽ(*’-^*)。
夜パソコンをすることが多かったのですが
就寝する1時間前にはやめることにし、
就寝まえにもマインドフルネスを実践しています。
すると実践前よりも、ぐっすりと眠れて
あさの目覚めが辛くなくなりました!
数千年もの歴史がある瞑想や禅ですが
効果がありそうとは思っていながら
「何か特別な人がするもの」という感覚がありました。
そんな禅や瞑想を、科学的に解明したマインドフルネスは
毎日、誰もが気軽に実践できるものですね!
マインドフルネスは
忙しい生活をする主婦やビジネスマン
子供たちにも心強い味方になってくれそうです!
解明された効果についてはこちらをご覧くださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。