マダニに刺された体験!症状や治療法は?SFTS以外の感染症も!

マダニに刺されてしまいました!
トマトの手入れでマダニにさされたのです
家庭菜園のトマトの手入れを
10分くらいしただけなんですよ~*゚Q゚)ハヒィ

気をつけているつもりだった
のですが・・・



スポンサーリンク





いつも野菜の手入れをするときは、ヤッケのような素材の作業着に着替えて手袋もはいて作業をするのですが・・

本当に無防備でした~~

トマトの横を通ったら
枝が伸びているのが気になってしまい、うっかり無防備なまま作業をしてしまいました。
ホントうかつでした。

ついつい短い時間だから、大丈夫かなと思ってしまったんですね。
猛反省「(ーヘー;)

そんな我が家でのマダニ被害は今回だけではないのです。

昨年の夏には、主人がわき腹をマダニに刺されました。

犬も刺されましたが、幸いにまだ小さいうちに見つけたため
感染症にはならなかったですが。


毎年刺される被害にあうもので、今回詳しく調べてみました。
すると、とっても怖くなってしまいました。

マダニに刺されるという体験をしてしまった管理人が
その症状や治療の様子などお話しようと思います!

さらにマダニによる感染症のについても、リサーチ。

マダニが媒介する感染症は、SFTS以外にもたくさんありました!

マダニによる感染症とは?

マダニ感染症には次のようなものがあります。

マダニ媒介の感染症

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

2011年に初めて特定されたマダニが持つSFTS(フレボウイルス)により
感染する疾患です。

発病した場合の致死率は、10~30%とても高いです。
今のところワクチン治療法が確立されていないので、特に注意が必要ですね。


  • 2017.7.24には、野良猫を保護しようとした
    50代女性が、猫に咬まれたことでSFTSを発症し
    10日後に死亡していたとの報道がありました。

  • 2017.10.10厚生労働省より、徳島県で
    40代男性がSFTSにかかった飼い犬を介護したことで
    発症したとの報告もありました。
    その後犬も40代の飼い主さんも回復されたとのこと。


日本紅斑熱

1984 年に発見されたマダニによる感染症です。
特徴的な症状としては、高熱・発疹・刺し口の様子の3つです。
39~40度、平均39.5度という高熱も特徴です。
早期の診断治療が重要です。
日本紅斑熱も人獣共通感染症です。


ツツガムシ病

有毒なダニに刺されることで媒介されます。
人獣共通感染症です。

ツツガムシ病は東南アジアにも広く存在。
日本では北海道、沖縄などを除いて全国で発生が見られます。
治療が遅れると、致死率が高いです。


ライム病

マダニ媒介による人獣共通感染症(じんじゅうきょうつうかんせんしょう)です。
マダニに刺されてから1~3週間たち刺された部分周辺に
特徴的な紅斑が、でるのが特徴です。

日本では、本州中部より北の地方での発症が多く報告されています。


マダニ媒介性の回帰熱

ボレリア属の細菌ボレリア・ミヤモトイを保有したマダニに刺されることに
より感染します。
日本では2011年以降に、北海道でボレリア・ミヤモトイ感染
による患者が2名でています。


Q熱

Q熱(きゅーねつ)は、人獣共通感染症です。
ニュージーランドを除く世界での発生があります。
日本でも年間30例の発症があります。


ダニ媒介性脳炎

ダニ媒介性脳炎はマダニによって媒介される
フラビウイルス感染症です。

日本脳炎と同じ フラビウイルス属のウイルスで
引き起こされる急性脳炎です。人獣共通感染症です。

日本では1993年に北海道の酪農家の主婦が発症した報告があります。


キャサヌル森林病

きき慣れないですが、フラビウイルス科に属する
キャサヌル森林病ウイルスによる感染症です。


病原菌を保有したマダニにかまれることで発症します。
潜伏期間は3~12日致死率は3~5%。後遺症を
残すことはないそうです。

インドが主な流行地で年間 400~ 500人が発症しているそうです。


クリミア・コンゴ出血熱

こちらもきき慣れないですが、
クリミア・コンゴ出血熱ウイルスによる
急性熱性の疾患で人獣共通感染症です。

アメリカ大陸には存在しませんが、その他の地域に
広く存在しています。

死亡例では消化管からの出血が著明で感染力が強いです。


クリミア・コンゴ出血熱キャサヌル森林病
日本での発症はないようですが、海外にでかける場合には注意が必要ですね。

マダニによる感染症では、まだ治療法が確立できていない
ものも多数あります。


さらにこれから先も、媒介する感染症が増えることも
考えられるので心配ですね。

しかも刺されても、気づきにくいということにも注意が必要です!


マダニに刺されてても気づきにくい?

マダニ2

普通お風呂にはいって気が付く場合が
多いのではと思いますが。

管理人は、お風呂でも気が付かず
次の日の朝、やっとマダニがくっついて
いることに気が付いたんです。

右の脇の下にくっついていたのですが
「何かかゆいな~」と思ってみると
小さな黒いかさぶたのようなものがあって!


ここでも、まだマダニとは気が付かず、なんと
とってしまったのです┐( -“-)┌ヤレヤレ


ですが、マダニに刺されていても気がつきにくい
のには ちゃんと理由があったのです!

それは、マダニは咬みつくと麻酔のような物質を出して
人や動物に気づかれにくくするそうなんです!

ホントに巧妙ですね~
気をつけなければと思いながらNGばかり~の管理人です。




マダニに刺されたと分かったので、とってしまったマダニと一緒に皮膚科を受診ヾ(- -;)

[ad#co-1-1-1]

皮膚科での治療


こちらが管理人にくっついていた、にっくきマダニです 。
マダニ画像

小さいです。2,3ミリだったと思います。


フタトゲチマダニではないかと思います。

出典:https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/3143-sfts.html


こんなに小さな体にたくさん病原菌を
持っているなんて本当に怖いですね。


皮膚科で先生にマダニを見せて
”かさぶたと思ってとってしまった” ことをお話しました。


先生、マダニを見て
「こちらで処理しておきますね^^」


そう言っていただき、抗生物質を7日分だしてくださいました。
ミノマイシンという抗生物質でした。

脇の下を切開するのかな?なんてちょっとビビッてましたが
少しホッとしました。

そして「7日間のめば「大丈夫でしょう!」
という先生の言葉にひとまず安心♪

ですが、この抗生物質はSFTS重症熱性血小板減少症候群には
対応していないということ。

お薬はまだないですものね~

ミノマイシンという抗生物質を
1週間分いただいて、かえってきました。

抗生物質のミノマイシンはどんな薬なのでしょう。

[ミノマイシン錠50mgの働き]

この薬の作用と効果について
  • テトラサイクリン系の抗生物質で、細菌が増殖するために必要な蛋白質の合成を阻害することによって抗菌作用を示します。
  • 通常、皮膚科、呼吸器、耳鼻科、泌尿生殖器、歯科領域など広い範囲の感染症の治療に使用されます。
生活上の注意
  • めまい感があらわれることがあるので、車の運転、危険を伴う機械の操作、高所での作業などは行わないでください。
  • 服用中に尿が黄褐~茶褐色、緑、青に変色したとの報告があります。

そのほか、いろいろな注意事項がありました。

幸い副作用は出ていないので、
7日間きちんと飲まなくちゃと思います!



マダニに刺されたら
どんな症状があるのかも気になりますね?

[ad#co-1-1-1-1]

マダニに刺された場合の症状は?

管理人の場合は、さされた瞬間は全然わからなかったです。
気がついたのは、「かゆいな~」という感じ~

アダニをとってしまったあとも
痒みは続き、少し赤くなってます。


マダニに刺されていることに、長く気がつかない場合には
どんな症状だったのだろう。

わきの下だったから、早く気がつけたのかも?


マダニが吸血する期間は数週間ともいわれます。
お腹やわきの下のような柔らかいところに
つくことが多いそう。


今、思い出すのもいやな感じです~


まとめ

管理人はほんのちょっとした不注意から
マダニに刺されてしまいました。

これから夏休みも控え、屋外での楽しみも
たくさんありますね^^

ですが、マダニもすぐそばにいるということも
頭のどこかにおいてて、ぜひ管理人のように
刺されてしまわないで、ほしいなと思います!


まとめてみます♪

マダニに刺された時の対応は?
マダニに刺されていることがわかっても自分ではとらないでください。

管理人はとってしまいましたが、できればそのままの状態で皮膚科を

受診されてください。
 
とってはいけない訳は、マダニの身体をおすことで、体液が逆流し
細菌感染しやすいことや、頭だけが人の身体に残ってしまうことも
あるからです。

皮膚科を受診されてください。

マダニを安全にとるために、麻酔をし小さく切り取ることもあるようです。

管理人の場合は、多分マダニのあたまが皮膚に残って
いなかったので皮膚の切開をしなかったのでは?と思います。

抗生物質は途中で中止せず最後までのみましょう

抗生物質は細菌の繁殖を抑えるための薬です。
24時間の間の血液中の濃度を一定に保つことで効果があるので
指示された用法・容量を守って使用しましょう。

もしも、副作用があらわれた場合は受診された医師にご相談
されてくださいね。

マダニに刺されないための万全の対策
次にご紹介させていただきますね♪


お役にたちましたら、とても嬉しいです^^
最後までお読みいただきありがとうございました。

[ad#co-1-1-1-1-1]


関連記事はこちら♪

スポンサーリンク

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


*

Table of ContentsToggle Table of Content

WPを快適に♪

ジャンル別にさがす♪