肩こり辛いですよね。。。
管理人も肩こりには長く悩まされてきました。
ひどくなると、頭痛がはじまり、吐き気がすることも。
どこか悪いのかな?と心配してしまうまでになって
しまってたんです。
肩こり解消のために、やってきたことはこんなに
あります。
- 自分でもみほぐす
- 家族にもみほぐしてもらう
- マッサージさんにもみほぐしてもらう
- 枕の高さを変える
- 肩こりで頭がいたくなったら、葛根湯をのむ
- さらにひどくなったら冠元顆粒(かんげんかりゅう)という
血行改善する漢方薬をのむ
どの方法も、そのときはある程度は解消するのですよね。
でも良くなったかな?と思ってもすぐに
凝ってしまうことの繰り返しでした。
最近では、主人も「肩が凝った、肩が凝った」
ということが多くなり、肩こりを
繰り返さないために、何か良い方法がないものかと
探してみたところ・・
・・そんな時に偶然この方法を見つけたんです!!(‘-‘*)
それは肩甲骨がポイントだったのです。
肩甲骨エクササイズで肩こり解消!
アンミカさんのエクササイズです。
簡単にできるものばかりです。
管理人もやってみましたが、とっても楽になったんですよ♪
肩甲骨は、背中の両側で腕の付け根にある
天使の羽といわれる部分ですね。
肩甲骨の周辺は、褐色細胞があって、ダイエットに良い
とも、言われますね!
ここが、凝り固まっていると、肩こりになるのですね。
では、ストレッチの手順です。
①肩甲骨上下ストレッチ
肩甲骨を上下させる簡単な運動です。
深く深呼吸をしながらリラックスして、行います。
- 息を吸いながら、肩を耳のほうに近づけていきます。
この動作で、肩甲骨が上下に開閉しています。
そして、息を吐きながら肩を元の位置に戻します。
- また、息を吐きながら肩を下にさげます。
息を吸いながら肩を元の位置に戻します。
②腕の蹴伸びストレッチ
蹴伸びというと、水泳のときの足の形ですが、
これを手を使って、水をかくようなイメージで行いましょう。
- 肩甲骨を内側と外側に動かすストレッチです。
まず、手のひらを上にして、肩幅くらいに立ちます。
胸をそらしながら、腰も少しそらせて、肘と肘を背中の
後ろで近づけます。
- 次に、腰を丸めながら腕を体から遠くのほうに伸ばして
手の甲の指の外側をくっつけます。
このときも腰を丸めます。
こうすると、肩甲骨が外に開いています。
これをゆっくり深呼吸しながら、一日10セットくらい行って
みましょう。
③肩回しのストレッチ
肘だけを動かすのでなく、肩全体・肩甲骨全体を回すように
しましょう。
- まず、肩を肩甲骨から大きく後ろに10回まわします。
- 次に前に10回まわします。
肩がこっているときは、後ろに腕をまわしたとき、コキッという
音がなる方もいると思うのですが、それを感じながら
しっかり動かしてください。
肘だけではなくて、肩甲骨から、全体に肩をまわすように
心がけてください。
④ストレッチ
肩甲骨を動かしたあとは、ストレッチをして筋肉をやすませて
あげましょう。
猫背にならないように正しい姿勢で行うように注意してください。
まずは、片方の手を峰の横におき、もう片方の手を
その手の上にクロスします。
そして、正面から90度に抱えます。
すると、腕の付け根がぐっと引き寄せられると同時に
肩甲骨も動きます。
これを20秒~30秒リラックスした状態でキープします。
つぎに、反対側の腕も同じように行い20秒~30秒キープ。
これを2~3セット行いましょう。
※ポイント:猫背になると効果が半減しますので、正しい姿勢で
行います。
⑤首から肩にかけてのストレッチ
続いては、首から肩にかけての筋肉を動かすストレッチです。
肩甲骨周辺もしなやかにし、首から肩周辺をリラックスさせます。
肩こりで首が重いという方にも効果的なので
職場でも気軽にやってみてください。
まずは、左手を背中に回して、肘を90度に曲げます。
次に、あいている右手のほうに少しだけ、
顔をかたむけます。
そして、右手を顔の前にもっていき、前から頭を覆うようにして
後頭部にまわします。
後頭部に手のひらをおいたら、手のひらの重みを感じるように
首を前に倒します。
すると、左の首の後ろから、方にかけての筋がしっかり延びます。
これを逆のほうでも行います。
※ポイント:無理に首を曲げるのではなく、手の重みを感じるように
首を前に倒します。
頑固な肩こりにも効果あり?
管理人は冒頭にも書いたように、慢性の頑固なかたこりでした。
美容院にいくと、肩や頭のマッサージをしてくれますよね?
そのときいつも「凝ってますね~」っていわれるんです。
自分では”凝っていない”と感じているときも、
本当は凝っているという状態だったのです。
そしてその凝りがひどくなると、頭がいたくなったり
熱っぽくなったりしていたんですね。
そんな状態でしたが、この肩甲骨エクササイズをやってみると
肩がとっても楽になって、”ひどく凝る”ことがなくなったのです!
ちなみに、主人の肩こりも治りました(*´˘`*)
まとめ
このエクササイズでは、肩周辺や肩甲骨の周りがほぐされて
血行がよくなったと感じます。
肩こりは前かがみの姿勢で仕事をすることや
パソコンやスマホを同じ姿勢で使うことなど
生活する中で、たくさん原因になることがありますね。
このストレッチは、覚えてしまうと簡単にできるので
作業や家事の合間に、時々休憩をしてストレッチをすると
いいですね!
肩こり予防にも、解消にもオススメです♪
最後までおよみいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。