カテゴリー:2022年暦カレンダー
-
五月の和名は「皐月(さつき)」。 新緑の映える爽やかな季節ですね。 5月2日は八十八夜、立春から数えて八十八日ごろから茶摘みもはじまります。 ゴールデンウイークなど楽しいイベントも目白押し、そんな5月の暦についてみていきましょ…
-
『不成就日(ふじょうじゅび)』は物事が成就せず、悪い結果を招く凶日。 昔から何かを始める「事を起こす」には用いてはならないとされています。 良い事も悪い事も成就しないとされる日とも。 特に、婚礼や結納・入籍などのお慶び事・命名…
-
一粒のモミ(種)を蒔くとたわわに実る稲穂のように万倍にもなってかえってくるという一粒万倍日。そのため諸事成功を願って、会社設立や商売始め、金銭を支出すのに最適です。 また何倍にもなって帰ってくることから、良い種まきをすることが大切…
-
大安よりも一粒万倍日よりもさらに縁起が良い『天赦日(てんしゃび)』。 『天の恩恵により何の障害も起きない日』とされる暦の中の最大吉日です。 特に婚礼や結納・開店・開業や事業の開始や拡張などに縁起の良い日。 また、今まで躊躇して…
スポンサーリンク