2026年カレンダー

一粒万倍日カレンダー2026!新規事始めに最適!吉日との重なりをチェック!?

一粒万倍日2026年一覧、吉日との重なりをチェック!
「一粒の籾(モミ)が、たわわに実る稲穂のように万倍にも増える」といわれる一粒万倍日。この日に種まきをすれば、わずかなものでも時がくれば多くのものを生み出すというたとえです。

一粒万倍日は物事の成功を願い、事始めに用いられる吉日です。
会社設立や新規の事始め、金銭を支出することや物を収納するのに最適。

ですが、あとで苦労の種が大きくなる借金や、人に何かを借りること、運気を落とす言動は厳禁です。

良い言動を心がけて、幸運をつかみましょう。


スポンサーリンク




また、一粒万倍日は何かをスタートさせることに最適なので、お財布の購入や使い始めにもぴったりです。

そんな2026年令和8年の一粒万倍日を一覧にしてみました。
ぜひチェックしてくださいね!

2026年令和8年一粒万倍日カレンダー一覧


こちらの一粒万倍日カレンダー一覧では干支や三隣亡、不成就日、六曜(大安・友引など)十二直や二十八宿、下段も、記載しています。
そして次のようにわかりやすく記載してみました。

◎天赦日
◎一粒万倍日
〇大安
〇寅の日
×不成就日
×三隣亡

また、おすすめの度合いをの数であらわしています。
  • ・寅の日:★★
  • ・天赦日:☆☆
  • ・一粒万倍日:★★
  • ・大安:★★
  • ・十二直・二十八宿の吉日:★★
  • ・下段の吉日:★★

より良い日を選ぶために、次の日はをつけていません。

  • ・不成就日(何事も成就しないとされる日)
  • ・三隣亡(建築関係の凶日ですが、婚礼は家庭を築く意味から避けた方が無難な日)
  • ・●黒日(下段:特別の大凶日。葬儀だけは妨げなし)
  •  
  • ・十し(下段:十死日と書き十はことごとくの意味。婚礼・葬儀は特に大凶)
  • ・ぶく日(下段:吉事も凶事も繰り返す。婚礼葬儀に特に凶)
  • ・ぢう日(下段:ぶく日と同じ意味)
  •  
  • ・めつもん(下段:大悪日で何事も成就しないという日)
  • ・凶会日(くえにち)(下段:悪事の集まる凶日。婚礼、旅行などすべてに悪日である。)

2026年令和8年一年間の一粒万倍日はこちら


2026年令和8年に一粒万倍日は、61日あります。

【一月】:1日・2日・5日・14日・17日・26日・29日
【二月】:8日・13日・20日・25日
【三月】:4日・5日・12日・17日・24日・29日
【四月】:8日・11日・20日・23日
【五月】:2日・5日・6日・17日・18日・29日・30日
【六月】:12日・13日・24日・25日
【七月】:6日・7日・10日・19日・22日・31日
【八月】:3日・18日・30日
【九月】:7日・14日・19日・26日
【十月】:1日・11日・14日・23日・26日
【十一月】:4日・7日・8日・19日・20日
【十二月】:1日・2日・15日・16日・27日・28日


2026年令和8年1月の一粒万倍日


1月の一粒万倍日は、1日・2日・5日・14日・17日・26日・29日の7日です。


1月1日(木曜日)

干支:乙亥(きのとい)
九星:三碧
行事:元日・年賀・初詣・初亥
◎一粒万倍日
×不成就日
〇大安
×とづ(閉)
×胃(い)
◎万よし



1月2日(金曜日)
干支:丙子(ひのえね)
九星:四緑
行事:初荷・初夢・書初め・皇居一般参賀・初子
◎一粒万倍日
×赤口
〇たつ(建)
〇鬼(き)
★★★★★★



1月5日(月曜日)


干支:己卯(つちのとう)
九星:七赤
行事:小寒・官庁御用始め・初卯
◎一粒万倍日
△先負(午後は大吉)
〇みつ(満)
〇張(ちょう)
〇神よし
★★★★★★★★


1月14日(水曜日)


干支:戊子(つちのえね)
九星:七赤
行事:十四日年越し・仙台どんと祭・大阪四天王寺どやどや
◎一粒万倍日
×赤口
×とづ(閉)
×箕(き)
×くゑ日


1月17日(土曜日)


干支:辛卯(かのとう)
九星:一白
行事:防災とボランティアの日
◎一粒万倍日
×不成就日
△先負(午後は大吉)
〇みつ(満)
×女(じょ)


1月26日(月曜日)

干支:庚子(かのえね)
九星:一白
行事:文化財防火デー・旧こと納め・旧針供養
◎一粒万倍日
△先勝(午後は凶)
×とづ(閉)
〇畢(ひつ)
〇月とく
★★★★★★


1月29日(木曜日)


干支:癸卯(みずのとう)
九星:四緑
行事:
◎一粒万倍日
×仏滅
〇みつ(満)
〇井(せい)
★★★★★★



2026年1月で縁起の良い日:1月5日(月曜日)一粒万倍日+先負の日


1月5日(月曜日)

干支:己卯(つちのとう)
九星:七赤
行事:小寒・官庁御用始め・初卯
◎一粒万倍日
△先負(午後は大吉)
〇みつ(満)
〇張(ちょう)
〇神よし
★★★★★★★★

一粒万倍日で先負の日です。

さらに、十二直や二十八宿、下段のどこにも悪い意味がありません。

十二直のみつ(満)は、満の意味の示すように、万物万象、全てのものがことごとく満溢(まんいつ)される吉日。

そのため、建築や引っ越し、新規の事始めや婚礼、入籍、結納などのお祝い事、種まき、動土などすべてに用いて吉の日です。

また二十八宿の張(ちょう)には、和合事によろずよろしという意味があり、就職やお見合い、神仏祈願、祝宴など全て用いられます。


下段の神よしは、不浄事は忌む日とされますが、神仏祭祀やお宮参りなどに用いられます。

先負の日の午後は大吉なので、午後の時間帯を用いられると良いですね。

2026年令和8年2月の一粒万倍日


2月の一粒万倍日は、8日・13日・20日・25日の4日です。


2月8日(日曜日)

干支:癸丑(みずのとうし)
九星:五黄
行事:こと始め・針供養
◎一粒万倍日
△友引(11~13時は凶・その他は吉)
×とづ(閉)
〇房(ぼう)
〇天おん
★★★★★★


2月13日(金曜日)

干支:戊午(つちのえうま)
九星:一白
行事:
◎一粒万倍日
△先勝(午後は凶)
〇さだん(定)
〇牛(ぎゅう)
〇神よし
★★★★★★★★


2月20日(金曜日)

干支:乙丑(きのとうし)
九星:八白
行事:八戸えんぶり
◎一粒万倍日
×仏滅
×とづ(閉)
〇婁(ろう)
〇神よし
★★★★★★


2月25日(水曜日)

干支:庚午(かのえうま)
九星:四緑
行事:三の午
◎一粒万倍日
△先負(午後は大吉)
〇さだん(定)
〇参(しん)
×ぶく日

2026年令和8年2月で縁起の良い日:2月13日(金曜日)一粒万倍日+先勝の日


2月13日(金曜日)

干支:戊午(つちのえうま)
九星:一白
行事:
◎一粒万倍日
△先勝(午後は凶)
〇さだん(定)
〇牛(ぎゅう)
〇神よし
★★★★★★★★

一粒万倍日で先勝の日です。

十二直のさだん(定)は、「善悪定まってとどまる日」とされ、物事の平等円満をもたらす吉日。
柱立てや地固め、婚礼その他のお祝い事、旅行などに良い日です。

ですが、池や溝、穴を歩ある作業には凶となります。

二十八宿の牛(ぎゅう)は、お祝い事など何事にも用いられる吉祥日。特に12時を中心に前後1時間、11時から13時は大吉祥とされます。


さらに下段の神よし日は、神仏祭礼に良いとされ、神社詣りやお墓参り、婚礼などのお慶び事に縁起の良い意味があります。

そしていつの日でもNGですが、不浄事、人を傷つける行為や裏切りなど、不健全な言動には忌む日とされます。


先勝の日の午後は凶なので、午前中の時間帯を用いられると良いですね。


2026年令和8年3月の一粒万倍日


3月の一粒万倍日は、4日・5日・12日・17日・24日・29日の6日です。


3月4日(水曜日)

干支:丁丑(ひのとうし)
九星:二黒
行事:
◎一粒万倍日
×仏滅
×とづ(閉)
〇軫(しん)
〇神よし
★★★★★★


3月5日(木曜日)

干支:戊寅(つちのえとら)
九星:三碧
行事:啓蟄
◎天赦日
◎一粒万倍日
〇寅の日
×三隣亡
〇大安
×とづ(閉)
〇角(かく)
〇よろずよし



3月12日(木曜日)

干支:乙酉(きのととり)
九星:一白
行事:奈良東大寺お水取り
◎一粒万倍日
×赤口
×やぶる(破)
〇斗(と)
×ぶく日


3月17日(火曜日)

干支:庚寅(かのえとら)
九星:六白
行事:彼岸の入り
◎一粒万倍日
〇寅の日
×三隣亡
〇大安
×とづ(閉)
〇室(しつ)
×きこ



3月24日(火曜日)

干支:丁酉(ひのととり)
九星:四緑
行事:
◎一粒万倍日
△先勝(午後は凶)
×やぶる(破)
×觜(し)
★★



3月29日(日曜日)

干支:壬寅(みずのえとら)
九星:九紫
行事:
〇寅の日
◎一粒万倍日
×三隣亡
×赤口
×とづ(閉)
×星(せい)
〇大みゃう

2026年令和8年4月の一粒万倍日


4月の一粒万倍日は、8日・11日・20日・23日の4日です。


4月8日(水曜日)

干支:壬子(みずのえね)
九星:一白
行事:花まつり
◎一粒万倍日
×仏滅
〇なる(成)
×箕(き)
〇天おん
★★★★★★


4月11日(土曜日)

干支:乙卯(きのとう)
九星:四緑
行事:メートル法公布記念日
◎一粒万倍日
△先勝(午後は凶)
×とづ(閉)
×女(じょ)
〇神よし
★★★★


4月20日(月曜日)

干支:甲子(きのえね)
九星:四緑
行事:穀雨・郵政記念日・郵便週間・甲子
◎一粒万倍日
×赤口
〇なる(成)
〇畢(ひつ)
×くゑ日


4月23日(木曜日)

干支:丁卯(ひのとう)
九星:七赤
行事:
◎一粒万倍日
△先負(午後は大吉)
×とづ(閉)
〇井(せい)
×くゑ日

2026年令和8年5月の一粒万倍日


5月の一粒万倍日は、2日・5日・6日・17日・18日・29日・30日の7日です。


5月2日(土曜日)

干支:丙子(ひのえね)
九星:七赤
行事:八十八夜
◎一粒万倍日
×赤口
〇なる(成)
〇氐(てい)
〇母倉
★★★★★★★★


5月5日(火曜日・祝日)

干支:己卯(つちのとう)
九星:一白
行事:子供の日・立夏・端午・児童福祉週間
◎一粒万倍日
△先負(午後は大吉)
〇ひらく(開)
〇尾(び)
〇百事よし
★★★★★★★★


5月6日(水曜日)

干支:庚辰(かのえたつ)
九星:二黒
行事:振替休日
◎一粒万倍日
×仏滅
×とづ(閉)
×箕(き)
〇天おん
★★★★


5月17日(日曜日)

干支:辛卯(かのとう)
九星:四緑
行事:新月:5:01分
◎一粒万倍日
×仏滅
〇ひらく(開)
〇昴(ぼう)
〇神よし
★★★★★★★★


5月18日(月曜日)

干支:壬辰(みずのえたつ)
九星:五黄
行事:国際親善デー
◎一粒万倍日
〇大安
×とづ(閉)
〇畢(ひつ)
〇大みゃう
★★★★★★★★


5月29日(金曜日)

干支:癸卯(みずのとう)
九星:七赤
行事:
◎一粒万倍日
×仏滅
〇ひらく(開)
〇亢(こう)
〇母倉
★★★★★★★★


5月30日(土曜日)

干支:甲辰(きのえたつ)
九星:八白
行事:
◎一粒万倍日
〇大安
×とづ(閉)
〇氐(てい)
〇大みゃう
★★★★★★★★


2026年令和8年5月で縁起の良い日:5月5日(火曜日・祝日)一粒万倍日+先負の日


5月5日(火曜日・祝日)

干支:丙子(ひのえね)
九星:七赤
行事:子供の日・立夏・端午・児童福祉週間
◎一粒万倍日
△先負(午後は大吉)
〇ひらく(開)
〇尾(び)
〇百事よし
★★★★★★★★

一粒万倍日で先負の日です。

ゴールデンウイークの4連休(土曜日も休めると5連休)の5月5日です。

十二直のひらく(開)は、神使(しんし)天険(てんけん)を開通するとされる日。

つまり「神使天険を通じる」とは、あなたが直面している難しい状況を突破してくれるという意味を持ちます。


二十八宿の尾(び)婚礼や開店開業など新規の事始めに最適な日です。


さらに下段の百事よしは大吉日で、他の凶の意味と重なっていても忌む必要はなく、用いることができるとされます。


先負けの日の午後は大吉なので、午後の時間帯を用いられると良いですね。


2026年令和8年6月の一粒万倍日


6月の一粒万倍日は、12日・13日・24日・25日の4日です。


6月12日(金曜日)

干支:丁巳(ひのとみ)
九星:三碧
行事:
◎一粒万倍日
×赤口
×とづ(閉)
〇婁(ろう)
×十し



6月13日(土曜日)

干支:戊午(つちのえうま)
九星:四緑
行事:
◎一粒万倍日
×不成就日
△先勝(午後は凶)
〇たつ(建)
×胃(い)
×くゑ日


6月24日(水曜日)

干支:己巳(つちのとみ)
九星:四緑
行事:己巳の日
◎一粒万倍日
△友引
×とづ(閉)
〇軫(しん)
×十し


6月25日(木曜日)

干支:庚午(かのえうま)
九星:三碧
行事:
◎一粒万倍日
△先負(午後は大吉)
〇たつ(建)
〇角(かく)
★★★★★★


2026年令和8年6月で縁起の良い日:6月25日(木曜日)一粒万倍日+先負の日


6月25日(木曜日)

干支:庚午(かのえうま)
九星:三碧
行事:
◎一粒万倍日
△先負(午後は大吉)
〇たつ(建)
〇角(かく)
★★★★★★

一粒万倍日で先負の日。

十二直のたつ(建)は、建(たつ)の意味から最吉日にあたり、神仏祭祀や、婚礼、開店開業、新規事業の開始、移転、棟上げ、柱立て、旅立ちにも大吉です。

ですが、屋敷の土を動かす作業や蔵開きには凶の日となっています。


二十八宿の角(かく)の日は、普請造作や柱立て、衣類を着はじめること、婚礼などに吉となります。

先負の日の午後は大吉ですので、午後の時間帯を用いられると良いですね。


2026年令和8年7月の一粒万倍日


7月の一粒万倍日は、6日・7日・10日・19日・22日・31日の6日です。


7月6日(月曜日)

干支:辛巳(かのとみ)
九星:一白
行事:
◎一粒万倍日
△友引
×とづ(閉)
×危(き)
×十し


7月7日(火曜日)

干支:壬午(みずのえうま)
九星:九紫
行事:小暑・七夕
◎一粒万倍日
×三隣亡
△先負(午後は大吉)
×とづ(閉)
〇室(しつ)
×黒日●


7月10日(金曜日)

干支:乙酉(きのととり)
九星:六白
行事:
◎一粒万倍日
×赤口
〇みつ(満)
〇婁(ろう)
〇神よし
★★★★★★★★


7月19日(日曜日)

干支:甲午(きのえうま)
九星:六白
行事:
◎天赦日
◎一粒万倍日
×不成就日
×三隣亡
〇大安
×とづ(閉)
×星(せい)
〇百事妨げなし


7月22日(水曜日)

干支:丁酉(ひのととり)
九星:三碧
行事:
◎一粒万倍日
△友引
〇みつ(満)
〇軫(しん)
〇神よし
★★★★★★★★


7月31日(金曜日)

干支:丙午(ひのえうま)
九星:三碧
行事:
◎一粒万倍日
×三隣亡
〇大安
×とづ(閉)
〇牛(ぎゅう)
×黒日●

2026年令和8年7月で縁起の良い日:7月22日(水曜日)一粒万倍日+友引の日


7月22日(水曜日)

干支:丁酉(ひのととり)
九星:三碧
行事:
◎一粒万倍日
△友引
〇みつ(満)
〇軫(しん)
〇神よし
★★★★★★★★

一粒万倍日で友引の日。

さらに十二直や二十八宿、下段のどこにも悪い意味と重ならない、とても縁起の良い日です。


十二直のみつ(満)は、満の意味の示すように、万物万象、全てのものがことごとく満溢(まんいつ)される吉日。

そのため、建築や移転、新規の事始め事、婚礼、入籍、結納などのお祝い事に、種まき、動土などすべてに用いて吉の日です。


二十八宿の軫(しん)は、地鎮祭を始めとする建築関係の行事や、神仏祭祀など、お祝い事によろず吉となり、何事にも用いられる日。


さらに下段の神よし日は、神社詣りやお墓参り、婚礼などのお慶び事に縁起の良い意味があります。

こちらはいつでもNGですが、不浄事、人を傷つける行為や裏切りなど、不健全な言動には忌む日とされます。

友引の日は昼の時間帯(11:00~13:00)のみ凶で、その他は吉なので、吉の時間帯を用いられると良いですね。


2026年令和8年8月の一粒万倍日


8月の一粒万倍日は、3日・18日・30日の3日です。


8月3日(月曜日)

干支:己酉(つちのととり)
九星:九紫
行事:
◎一粒万倍日
△友引(11時~13時は凶・その他は吉)
〇みつ(満)
×危(き)
〇百事よし
★★★★★★


8月18日(火曜日)

干支:甲子(きのえね)
九星:三碧
行事:甲子の日
◎一粒万倍日
×赤口
〇さだん(定)
×翼(よく)
〇天おん
★★★★★★


8月30日(日曜日)

干支:丙子(ひのえね)
九星:九紫
行事:
◎一粒万倍日
×赤口
〇さだん(定)
×虚(きょ)
★★★★


2026年令和8年9月の一粒万倍日


9月の一粒万倍日は、7日・14日・19日・26日の4日です。


9月6日(月曜日)

干支:甲申(きのえさる)
九星:一白
行事:白露
◎一粒万倍日
△友引
×とづ(閉)
〇畢(ひつ)
〇神よし
★★★★★★


9月14日(月曜日)

干支:辛卯(かのとう)
九星:三碧
行事:
◎一粒万倍日
〇大安
×やぶる(破)
〇張(ちょう)
×ぶく日


9月19日(土曜日)

干支:丙申(ひのえさる)
九星:七赤
行事:
◎一粒万倍日
×仏滅
×とづ(閉)
〇氐(てい)
〇神よし
★★★★★★


9月26日(土曜日)

干支:癸卯(みずのとう)
九星:九紫
行事:彼岸明け
◎一粒万倍日
〇大安
×やぶる(破)
×女(じょ)
★★★★



2026年令和8年10月の一粒万倍日


10月の一粒万倍日は、1日・11日・14日・23日・26日の5日です。


10月1日(木曜日)

干支:戊申(つちのえさる)
九星:四緑
行事:労働衛生週間・法の日・共同募金・都民の日・北海道一般鳥獣狩猟解禁
◎天赦日
◎一粒万倍日
×仏滅
×とづ(閉)
〇奎(けい)
〇よろずよし
☆☆★★★★★★


10月11日(日曜日)

干支:戊午(つちのえうま)
九星:三碧
行事:新月:0時50分
◎一粒万倍日
×不成就日
×三隣亡
△先負(午後は大吉)
〇なる(成)
×星(せい)
〇神よし


10月14日(水曜日)


干支:辛酉(かのととり)
九星:九紫
行事:鉄道の日
◎一粒万倍日
×赤口
×とづ(閉)
〇軫(しん)
〇神よし
★★★★★★



10月23日(金曜日)


干支:庚午(かのえうま)
九星:九紫
行事:霜降・十三夜・電信電話記念日
◎一粒万倍日
×三隣亡
△先負(午後は大吉)
〇なる(成)
〇牛(ぎゅう)
〇母倉


10月26日(月曜日)


干支:癸酉(みずのととり)
九星:六白
行事:満月:13時12分~
◎一粒万倍日
×赤口
×とづ(閉)
×危(き)
〇神よし
★★★★



2026年令和8年11月の一粒万倍日


11月の一粒万倍日は、4日・7日・8日・19日・20日の5日です。


11月4日(水曜日)

干支:壬午(みずのえうま)
九星:六白
行事:消費者センター開設記念日
◎一粒万倍日
×不成就日
×三隣亡
△先負(午後は大吉)
〇なる(成)
〇参(しん)
〇神よし


11月7日(土曜日)

干支:乙酉(きのととり)
九星:三碧
行事:立冬
◎一粒万倍日
×赤口
〇ひらく(開)
×柳(りゅう)
×十し


11月8日(日曜日)

干支:丙戌(ひのえいぬ)
九星:二黒
行事:世界都市計画の日
◎一粒万倍日
△先勝(午後は凶)
×とづ(閉)
×星(せい)
×五む日


11月19日(木曜日)

干支:丁酉(ひのととり)
九星:九紫
行事:
◎一粒万倍日
△友引
〇ひらく(開)
〇斗(と)
×十し


11月20日(金曜日)

干支:戊戌(つちのえいぬ)
九星:八白
行事:
◎一粒万倍日
×不成就日
△先負(午後は大吉)
×とづ(閉)
〇牛(ぎゅう)
×くゑ日


2026年令和8年12月の一粒万倍日


12月の一粒万倍日は、1日・2日・15日・16日・27日・28日の6日です。



12月1日(火曜日)

干支:己酉(つちのととり)
九星:六白
行事:映画の日・鉄の記念日・世界エイズデー・歳末助け合い運動
◎一粒万倍日
△友引
〇ひらく(開)
×觜(し)
×十し


12月2日(水曜日)

干支:庚戌(かのえいぬ)
九星:五黄
行事:
◎一粒万倍日
△先負
×とづ(閉)
〇参(しん)
〇大みゃう
★★★★★★


12月15日(火曜日)

干支:癸亥(みずのとい)
九星:一白
行事:年賀郵便特別扱い・東京世田谷ボロ市
◎一粒万倍日
〇大安
×とづ(閉)
〇尾(び)
×ぢう日


12月16日(水曜日)

干支:甲子(きのえね)
九星:一白
行事:甲子の日
◎天赦日
◎一粒万倍日
×赤口(正午のみ吉)
〇たつ(建)
×箕(き)
◎よろづよし
☆☆★★★★★★


12月27日(日曜日)

干支:乙亥(きのとい)
九星:三碧
行事:
◎一粒万倍日
〇大安
×とづ(閉)
×昴(ぼう)
×ぢう日


12月28日(月曜日)

干支:丙子(ひのえね)
九星:四緑
行事:官庁御用納め・納めの不動
◎一粒万倍日
×赤口
〇たつ(建)
〇畢(ひつ)
★★★★★★



最後までお読みいただきありがとうございました。