お財布

一粒万倍日2015!財布の購入や使い始めならこの日!

「もうそろそろ、お財布を替えなくちゃ」
お財布の寿命は約1000日3年くらいと言われますね?

ですが、3年たっていなくても端のほうがほつれてきたり、汚れてくるなどしますね。
そんな、くだびれた感じになってきたら買い替えのタイミングなんです!


スポンサーリンク




でも、いつ購入すればいいのだろう?
そして、使い始めるのは?

一粒万倍日がお財布の購入や、使いはじめに良いというけれど、「一粒万倍日だったらいつでもOK」と思っていませんか?

実は管理人も、お財布の買い替えの時期になり買い替え日は一粒万倍日にしようと、考えていたところなんですよ(^^)

いつも大切なことを始めるときは、暦でよい日を選んできた管理人なので、少しはお役にたてるのではないかと思います!

さらに、一粒万倍日ならばいつでも大吉日と思っていたなら、全然違っていたということもあるんですよ。

今回はお財布の購入や、使い初めによいとされる一粒万倍日についてくわしくご紹介していきます。

では、見ていきましょう。

お財布の購入や使い始めに良い一粒万倍日は?


2015年(平成27年)の一粒万倍日一覧は、こちらに書いていますのでご覧くださいね♪

2015年一粒万倍日を厳選!お財布の購入に最適な日は?

一粒万倍日の一覧表では、吉や凶の意味をわかりやすく表示し
おすすめ度合いをの数であらわしています。


一粒万倍日でも、すべてOKにならないのは次のような、理由があるからなんです。


不成就日(ふじょうじゅび)や三隣亡(さんりんぼう)などの凶の意味が
重なっている。

不成就日や、三隣亡など悪い意味が重なると

その効果が半減してしまうといわれています。

  • 不成就日
    何かを始めても上手くいかないという日。
    結婚・引越し・子供の命名・契約・習い事・願い事など
    様々な事を始めるのが、凶とされています。

    行動を起こす場合は暦を確認し、不成就日は避けたほうがいいですね。


  • 三隣亡
    江戸時代の暦には、「三輪宝」と書かれていて、吉の意味とされていました。

    ところが、いつの頃からか「三輪宝」は「三隣亡」といわれるようになり、凶の意味になったのだとか。

    三隣亡は、建築関係の大凶日とされており、この日に建築事を行うと三軒隣まで亡ぼすといわれ避けられているのです。
    なので現在でも、建築に関する凶日とされています。

    また、三隣亡の日に高いところに登ると、ケガをすると書いている暦も、あるそうです。

六曜(ろくよう)の欄に仏滅、赤口などの悪い意味が入っている

六曜には次のような意味があるんです。

  • 先勝(せんかち)
    急用や訴訟などに用いて、吉の日とされます。
    ただし、その場合でも午後は凶になります。

  • 友引(ともびき)
    世間一般に、この日はお葬式をしてはいけない日ですね。
    午前中と夕方と夜については、吉日ですが、昼は凶の意味になります。

  • 先負(せんまけ)
    全てのことを、控えめにして静かにすごすのが、良いとされています。
    午後は大吉です。

  • 仏滅(ぶつめつ)
    この日は、開店、引越しなど、新しく事を始めるのはもちろんですが、何事をするのも、避けるべき日とされています。

  • 大安(たいあん・だいあん)
    この日は、婚礼、旅行、建築、移転、開店など、何事をするにも吉の日とされています。

  • 赤口(しゃっこう)
    新規の事始はもちろんですが、何事をするのにも避けるべき日。
    ただし、正午(しょうご)のみ吉となります。

暦欄の中断に悪い意味がある

暦の中段や二十八宿の場所

わかりにくいので、こちらの画像を参照されてくださいね(^^)

この画像の中段のところに、次のような言葉が書かれていればお財布の購入や使い始めには、になります。

  • たつ
  • のぞく
  • みつ
  • たいら
  • さだん
  • とる
  • なる
  • おさん
  • ひらく

その反対に、次の言葉がある場合はとなるので
避けたほうが、いいですね。

  • あやぶ
  • やぶる
  • とづ

暦の二十八宿(にじゅうはっしゅく)の欄に、悪い意味がある


暦の中段の下に 漢字ひと文字で書かれています。
この中で、お財布の購入や使い始めに良いのは、次の言葉です。

  • 氐(てい)
  • 房(ぼう)
  • 尾(び)
  • 斗(と)
  • 牛(ぎゅう)
  • 室(しつ)
  • 壁(へき)
  • 婁(ろう)
  • 昴(ぼう
  • 畢(ひつ)
  • 参(しん)
  • 井(せい)
  • 鬼(き)

暦の一番したの下段(かだん)に悪い意味がある

この下段の部分は、書かれていない暦もありますが、より良い日を厳選するために、今回は、活用してみました!

[吉の日]
  • 大みゃう
    建築、引越し、旅行、開店、開業など、吉事に用いると大吉となります。

  • 天おん
    全てに大吉ですが、特に屋根拭き、種まき、婚礼によく、
    少々悪い意味が重なっても、妨げなしという日なんです。

  • 母倉日(ぼそう にち)
    母がわが子を思うような自愛に満ちた日で、天が万物を育てる
    という意味を持ちます。
    とくに、普請、開業、婚礼には吉日です。

  • 月徳日(げっとくにち)
    この日は、その月の福を司る日で、何をするにも吉と
    なっています。

  • よろずよし・万よし・百事よし・百事吉
    大吉日で、他の凶日と重なっても、全く忌む必要はなく、
    全ての行事や、冠婚葬祭、普請造作に用いてよい日とされます。

  • 神よし日
    神事祭礼、お宮参りに良い日ですが、不浄なことは
    避けなければいけない日とされます。

[凶の日]

暦の下段の欄に、下のような言葉がかかれていたら
その日は、避けたほうが良いです。
  • 重日(ぢうひ)
  • 復日(ぶくび)
  • 帰忌日(きこび)
  • 黒日・●(くろび)
  • 十死日(じっしび)
  • 凶会日(くえにち)

暦の六曜などの書かれている場所


今回は、一粒万倍日のほかに、こちらの欄も
チェックしてみたんですよ。



六曜・中段・二十八宿・下段までの4箇所も、詳しくチェックし、

一粒万倍日の欄に記入しています。



また、風水ではお財布は、春財布がいいといわれますね!
春=張るの意味からでしょうか、縁起がいいということですね(^^)


Dr.コパさんによれば、大寒(1月20日)から立夏の前の日までに
購入すると、春財布になるそうです。
2015年では、1月20日から5月5日までになりますね。

一粒万倍日一覧では、1月20日から5月5日の間の一粒万倍日に○印をつけてみましたので、ご参考にされてくださいね。

そして、今回管理人も、春財布を購入しようと決心し購入日や、使い始め日を決定したんですよ♪

お財布の購入日は、4月30日
使い始めは7月8日
なんです!

この日に決定したその訳を、詳しくご紹介しますね(^^)




お財布の購入日4月30日はこんな日です



お財布の購入することに決めた、4月30日はこんな日です♪



  • 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
    一粒の籾が稲穂のように万倍にも増えるという吉日です。

    一粒万倍日は何ごとを始めるのにも良い日とされ、
    特に新しく開店や開業したり、お金を出すことには、吉日とされます。

    増えると困る意味から、借入金は凶とされていますね。

  • 友 引
    一般的には、死者の道づれにされるといわれ、

    お葬式をしてはいけない日ですね。
    ですが、その他のことについては、
    午前中、夕方、夜は吉となっています。ただし、昼は凶です。
    お財布の購入については、吉の時間帯にすれば大丈夫ですね。

  • なる
    なるは(成)の意味を含み、新規の事はじめには、すべて成就達成の意味があり吉です。

  • 奎(けい)
    宮つくり、柱たて、棟上げ、井戸掘り、神仏祭祀、旅行は吉とありますので

    お財布購入に関しても、吉と判断しました。

  • 母倉日(ぼそう にち)
    母がわが子を思うような自愛に満ちた日で、天が万物を育てるという意味。
    とくに、普請、開業、婚礼には吉日です。 
    なので、お財布購入にも吉と判断しました。
とこのような意味をを持っています。

この日は友引以外は、良い意味なので

お財布の購入に関しては大丈夫と思い、選んでみました。


使い始める7月8日はこんな日です



4月30日に購入し、7月8日の一粒万倍日から使い始めようと
思います!


使い始めると決めた7月8日は、こんな日です♪


  • 一粒万倍日
    一粒の籾が稲穂のように万倍にも増えるという吉日です。

    一粒万倍日は何ごとを始めるのにも良い日とされ、
    特に新しく開店や開業したり、お金を出すことには、吉日とされます。

  • 先負(せんまけ)
    諸事控えめにして静観するのが良い日ですが、午後は大吉です。

  • みつ
    建築、引越し、開店、婚礼、その他の祝い事など、すべて吉です。

  • 軫(しん)
    落成式、神仏祭祀、祝い事など、よろず吉です。

  • 神よし
    神仏祭祀、お宮参りによく不浄なことは忌む日です。

4月30日にお財布を購入してから、使い始めるまでに

2ヶ月と少しありますので、ちょっと待ち遠しいかなとも思います~


でも、3年間使うことを考えると、2ヶ月くらいはあっという間かも
しれないです。


楽しみに待つことにします(*^-^)





一粒万倍日以外の吉日は?



お財布の購入や、使い始めには一粒万倍日以外にも良いといわれる日には天赦日・寅の日・巳の日などがありますね。


一粒万倍日以外の吉日については、次に書いてみますね(*^-^)


まとめ


2015年の一粒万倍日から、

お財布の購入や、使い始めに良い日をご紹介してきました。


お財布の購入や、使い始めに吉日を選ぶポイントを書いてみすね♪

  • 春財布をご購入予定の方は、一粒万倍日一覧の左端にある、○印をご参考に、お選びくださいね。

  • 選ぶ基準は、一粒万倍日のほかの意味も、なるべく吉の日を選ぶほうが、安心かと思います。
    凶の意味があると、一粒万倍日の効果は半減されてしまいますので。

  • 不成就日や三隣亡がある場合は、ほかにどんな良い意味があっても
    はつけていませんので、マークの数とその内訳で、選んでいただけると
    思います!

  • 春財布は、大寒(1月20日)から立夏(5月6日)の前日、5月5日の間に、購入するものをいいます。

    一覧の○印を参考にされてください。

一粒万倍日は、吉も凶も強調するという性質があるのでなるべく、凶の意味のない日ということを基準に選んでみました。

私は、お財布の購入や使い始めはどうしても慎重になってしまうんです。

そのためには、暦を早めに知ることで、余裕を持って予定を立てることができますね!

お財布を新調される方は、ぜひご参考にされてみてくださいね(^^)

最後までお読みいただきありがとうございました。





スポンサーリンク