-
フジテレビ10月14日(水)放送の『突然ですが占ってもいいですか?』が放送されました。 今回の琉球風水師シウマさんの占う方は、モデルで女優の石川 恋さん。 石川恋さんは、は恩師を想い思わず涙することに。 「収録で泣いたの初めてです」と…
-
1月12日生まれの人は、2つの『1』が持つ強い自意識を『2』が柔らかく包んでいるとも解釈されます。 そのため強い自我や攻撃性を内に秘めながらも、周囲の人とも穏やかに接することができます。 また、1+1+2=『4』の持つ要素も持っ…
-
十二月の和名は「師走(しわす)」。 師走の由来では、師は僧侶のことで「師(僧侶)がお経をあげるために、走り回るほど忙しい」からと言う説が一般的。 師が忙しく西に東に馳せる月「師馳す(しはす)」から「師走(しわす)」になったといわれま…
-
十一月の和名は「霜月(しもつき)」。 11月に入ると一段と寒くなり霜が多く降りることから「霜降月(しもふりつき)」から「霜月(しもつき)」になったとされています。 その他にも、「神帰月(かみきづき)」「建子月(けんしげつ)」「雪待月…
-
十月の和名は「神無月(かみなづき)」。 「神無月(かみなづき)」の由来は、10月は全国におられる八百万(やおよろず)の神様たちが、島根県の出雲大社へと出かけてしまうからという説があります。 逆に出雲の国 島根県では全国の神様が集まる…
-
九月の和名は「長月(ながづき)」。 「長月(ながづき)」の由来は、「夜長月(よながつき)」の略という説が有力です。 その他にも、「稲刈月(いねかりづき)」から「ながつき」に変わったという説もあります。 さらに秋の長雨から「長雨…
-
八月の和名は「葉月(はづき)」。 現在の暦の八月は、旧暦では九月から十月と、季節のずれがあります。 九月から十月の秋は、木の葉が紅葉して葉が落ちる「葉落ち月」から「葉月(はづき)」となった説が有力です。 その他にも、稲の穂が張…
-
七月の和名は「文月(ふみづき)」。 梅雨明けすると夏本番の暑さがやってきますね。 「文月(ふみづき)」の由来は諸説ありますが、稲の穂が実ることから「穂含月(ほふみづき)」から「文月」になったという説も。 さらに七夕の頃に書物を…
-
六月の和名は「水無月(みなづき)」。 「水無月(みなづき)」とは、6月なのに水かない季節?と思ってしまいますね。 ですが、こちらの「無」は連体助詞「の」の意味なので「水の月」ということ。 さらに6月は春から夏への季節の変わり目…
-
五月の和名は「皐月(さつき)」。 早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略されたものというのが定説ですね。 また「五月晴れ」といわれるように、5月は気持ちのよい晴天の日も多いです。 木々や植物の新芽の芽吹く様子からは、元気を…