1. 2022年12月の暦お日柄カレンダーです。

    十二月の和名は「師走(しわす)」。 「師」は「僧侶」のことを表しているとされます。 僧侶が走り回るほど忙しくなるのは、毎年年末にお寺で行われる仏名会(ぶつみょうえ)という法要のため。年末にその年の様々な罪を懺悔し心身を清められる…

  2. 2022年11月の暦カレンダーです。

    十一月の和名は「霜月(しもつき)」。 「霜月(しもつき)」はその文字通り、霜が降る月をあらわすものとされます。 一方で「食物月(おしもつき)」や「末つ月(すえつつき)」、「凋む月(しぼむつき)」がなまったものだとする説もあるそう…

    • 2022年11月十二直・二十八宿お日柄カレンダー!天赦日や寅の日の吉日も! はコメントを受け付けていません
  3. 2022年10月暦カレンダーです。

    十月の和名は「神無月(かみなづき・かんなづき)」。 その由来は、全国の八百万(やおよろず)の神々様が出雲大社に集まり神議(かみはかり)する伝承からといわれます。 出雲地方では、神様が集まる旧暦10月を「神在月(かみありづき)」と…

    • 2022年10月十二直・二十八宿お日柄カレンダー!天赦日で大安の吉日も はコメントを受け付けていません
  4. 2022年9月のお日柄カレンダーです。

    九月の和名は「長月(ながつき)」。 秋は夜の時間が一番長い季節にはいりますね。 長月の由来は「夜長月(よながつき)」の略とする説が有力です。 さらに、稲刈りの季節から「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」「ながつき」と変…

    • 2022年9月十二直・二十八宿お日柄カレンダー!甲子で縁起の良い吉日も はコメントを受け付けていません
  5. 2022年月お日柄暦カレンダーです。

    八月の和名は「葉月(はづき・はつき)」。 その由来は諸説あるようですが、木の葉が紅葉して落ちる時期から「葉落ち月」となり「葉月」という説が有名。 別名には「穂張り月(ほはりづき)」「初来月(はつきづき)」「南風月(はえづき)…

    • 2022年8月十二直・二十八宿お日柄カレンダー!天赦日の吉日も! はコメントを受け付けていません
  6. 2022年7月のお日柄カレンダーです。

    七月の和名は「文月(ふみづき・ふづき)」。 その由来は、稲の穂が含む月であるとされ「穂含月(ほふみづき)」「含み月」と表すとする説があります。 他にも「秋初月(あきはづき)」「七夜月(ななよづき)」などの別名も。 そんな2…

    • 十二直・二十八宿お日柄カレンダー2022年7月!物事をスタートさせる縁起の良い日も はコメントを受け付けていません
  7. 2022年6月十二直・二十八宿カレンダー

    六月の和名は「水無月(みなづき)」。 六月と言えば梅雨時期で雨が多いにもかかわらず「水が無い」とはなぜ? と感じてしまいますね。 実は水無月は水の月という意味なのだそう。「無」は「の」と読む連動助詞の「な」にあたるためだそうで…

    • 十二直・二十八宿カレンダー2022年6月!天赦日+一粒万倍日の大吉日も はコメントを受け付けていません
  8. 五月の和名は「皐月(さつき)」。 新緑の映える爽やかな季節ですね。 5月2日は八十八夜、立春から数えて八十八日ごろから茶摘みもはじまります。 ゴールデンウイークなど楽しいイベントも目白押し、そんな5月の暦についてみていきましょ…

    • 十二直・二十八宿カレンダー2022年5月!縁起の良い日・悪い日を一覧で はコメントを受け付けていません
  9. 歩道や商店街などにあるアーケード。 アーチ屋根のようなアーケードがあると、雨や日差しを防いでくれて安心感がありますね。 そんなアーケードが出る夢には、どんな意味があるのでしょうか? 今回はアーケードの夢の意味についてみ…

  10. 泥棒の夢の意味です。

    泥棒(空き巣)の被害にあったことはありますか? 我が家では、空き巣に2度入られたことがあるんです。 学校から帰ってくるとテレビ番組にあるように、引き出しが全部あけられて物色されていました。盗まれたのは、少額の現金や古い着物。…

Sponsored links


関連記事はこちら♪

RETURN TOP

WPを快適に♪

ジャンル別にさがす♪