-
四月の和名は「卯月(うづき)」。 卯月の由来は、卯の花(ウツギの白い花)が咲く季節から、「卯の花月(うのはなづき)」が略されたという説が有力です。 また卯月の「う」には、「初」とか「産」と始まりを意味するものでも。 4月は一年…
-
三月の和名は「弥生(やよい)」。 弥生の由来は、草木が生い茂る様子を表す、「木草(きくさ)弥(い)生(お)い茂る月」からとされます。 3月の別名には、花月(かげつ)・喜月(きげつ)・花見月 (はなみづき)・夢見月(ゆめみつき)・…
-
二月の和名は「如月(きさらぎ)」。 如月(きさらぎ)の由来で有力なのは、「衣を更に重ねて着る」ことから。 2月は立春を迎えますが、寒さはまだまだ本番。なので洋服(衣)を重ね着して寒さをしのぐということですね。 春が待ち遠しい季…
-
一月の和名は「睦月(むつき)」。 新暦で一年のはじめの月ですね。新しい年を迎えてお正月をお祝いする月でも。 2023年令和5年の干支は癸卯(みずのとう)、卯(うさぎ)年になります。 「癸」は大地を潤す恵みの水や、生命の終わりと…
-
「お金が入ってもすぐになくなってしまう」 「節約していてもなぜかお金が貯まらない」 「なかなか金運がアップしない」 それはもしかすると金毒(ごんどく)が原因かもしれません。 金毒(ごんどく)とは聞きなれない言葉ですね。 …
-
小銭を洗ってご利益を得るというと、まず銭洗弁財天(ぜにあらいべんざいてん)が有名ですね! 銭洗弁財天は鎌倉にある神社で「銭洗水」が涌き出る洞窟があり、その霊水でお金を洗うと何倍にも増えるといわれています。 銭洗弁財天…
-
金運をアップを暗示する夢といえば『蛇の夢』が有名ですね。 ですが、金運アップや臨時収入を暗示する夢は『蛇の夢』以外にも! 夢は様々なパターンで金運に関する『ヒント』を伝えてくれるのです。 それは毎晩見ている何気ない夢のパタ…
-
十二月の和名は「師走(しわす)」。 「師」は「僧侶」のことを表しているとされます。 僧侶が走り回るほど忙しくなるのは、毎年年末にお寺で行われる仏名会(ぶつみょうえ)という法要のため。年末にその年の様々な罪を懺悔し心身を清められる…
-
十一月の和名は「霜月(しもつき)」。 「霜月(しもつき)」はその文字通り、霜が降る月をあらわすものとされます。 一方で「食物月(おしもつき)」や「末つ月(すえつつき)」、「凋む月(しぼむつき)」がなまったものだとする説もあるそう…
-
十月の和名は「神無月(かみなづき・かんなづき)」。 その由来は、全国の八百万(やおよろず)の神々様が出雲大社に集まり神議(かみはかり)する伝承からといわれます。 出雲地方では、神様が集まる旧暦10月を「神在月(かみありづき)」と…